投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

奄美は桜の季節かぁ・・・@名古屋

イメージ
 寒い・・・とにかく寒い・・・天気予報を見ると、今日より日曜日、その後も更に寒くなるらしい。そっちのタンカンを見ていると季節先取り感があるね・・・ 昨日の奄美の写真や動画を見た後に感じたのは、何かに追われていたり、何かに過剰に反応したりする日々のオレが情けなくなって・・・もっと大らかに構えられないものなのかな?と。 流し見しているテレビの情報などにも反応しがちだった1月。 特に「仲居・フジテレビ」問題はちょっと過敏になっていた。 総じて言うと「地上波テレビで活動していたオレが、若手の頃に苦手としていた人達が、どんどんいなくなる」感じ・・・ 当時も「派閥」的なものが多くあり、例えばダウンタウンさんと一緒にやっていた時、オレは「浜田さん寄り」だった。「松本グループ」は、とにかく松本人志に憧れる芸人達の集まりだった。面白いもので、二丁目劇場に出演していたコンビは、松本・浜田のどちらかかに属している・・・つまり、コンビ二人が同じ派に属することはなかった。 その頃から約35年・・・益々「松本グループ」は松本人志と関わりたいと思う芸人で溢れ、まるで「宗教団体」のようになっていたと思う。・・・当時、後輩なのに苦手だった宮迫も今は・・・ その松本さんが文春砲で活動休止、今度は松本さんの親友だろう、中居正広まで・・・ 「アイドル共和国」という番組にメインMCの付き人で行っていた当時、デビュー当時のSmapが出演していた。その時、初”仲居”だったのだが、中学生くらいの彼に苦手意識・・・つまり、好きになれない”何か”を感じた。・・・その仲居くんまでが・・・ 渦中のフジテレビの(前)社長の港さんといえば「とんねるず」・・・ オレは絶対の「ノリタケ派」だった。とあるサッカーの試合で、テレビで見るままのノリさんに靴をもらったのは良い思い出・・・反面、タカさんは苦手だったし、その脇にいたのが港さん。 がわの強い・・・今で言う「自己主張」の強い人が苦手だったのかな? 連鎖的にいなくなるのは、時代と合わないというだけで・・・本当に良いのかな?とも思うが・・・ とは言え・・・それにしても、オレもよくここまで同じ職業で生きてこられたもんだなぁ・・・ そう言えば!!! コンビお二人共”良くしてもらった”人達がいた!!!! ウッチャンナンチャン・・内村さんと南原さんとはどちらのグループもない上に、ホ...

柑橘の季節@佐仁

イメージ
昨日は波浪注意報出てた 今日は穏やかでした 生放送直前での想定外はキツイねー。 あたふたするー、あたふたするぅ。 今日、朝…ではなく、かなりの寝坊だったから、ほぼ昼前だけど…。サトル兄が家の前を通り、その際に甘夏収穫のお誘いがある。 というか、先週で既に甘夏収穫のお手伝い、というか収穫した分を貰えるような話をもらってた。 サトル兄は「甘夏」という名前から、さぞや甘いミカンなんだろうと期待して植えたけど、実際食べたら酸っぱくて驚いたそうな。 そう、つまりは酸っぱくて使い道や送り先が無いから、採りたいだけ採って良いよ、という話なのですね。 そして、たまたま休みの今日、サトル兄に出くわして、その話を実行する事になったってだけ。 今日予定してなかったけど、ある意味予定通りでもある。 サトル兄のミカン畑は、山の斜面。 いったいどうやって植えていったんだろう、と頭をひねりたくなるくらいの急斜面にミカンの木が植わっている。 70歳代半ばのサトル兄、この斜面をほぼ毎日上り下りして、さらに色々な作業しているんだよなー。 すげーな。 という事で今シーズン分の甘夏は確保できた気がする。 畑にはまだまだ残っていたけど。 ちなみに昨日はお手伝いしているジュンロウ兄のミカン畑にあるスイートスプリングの採り残し分を頂いた。 そして、今日の夕方にはゼンショウ小父のミカン畑の採り残しタンカンも。 ただ、今年も柑橘類は豊作とは言えないようで、採れ過ぎて大変だー!という事態にはならなそう。 いつか奄美ならでは柑橘、タンカンを大盤振る舞い出来る時が来るのでしょうか…。 斜面からせり出ている甘夏を採る 高枝切りばさみを目一杯伸ばしてなんとか収穫 採った甘夏を持って降りるのもなかなか大変 ゼンショウ小父のタンカン スイートスプリング&黒ずんだタンカン 畑のイタリアントマト、春菊、菜っ葉 サッサから干し芋のお届け 残念ながら今年で最後との事( ノД`)シクシク… 桜も満開に近いかな? メジロとヒヨドリが蜜を吸いに来てる ハッシー

音ってさぁ~@名古屋

 午後7時30分からの生放送・・・その30分前・・・午後7時頃まで同じスタジオでは生配信が行われている。放送までの30分で「全て」を行う。 「全て」とは、メインMCと流れ(今日の方向)を説明することから始まり、ゲストへの挨拶、番組主旨説明、やって欲しいことを伝えて・・・等など・・・今、サテライトスタジオからの生放送なので、本社スタジオと繋がっているかの確認が最も大切なこと。 本社のスタジオに送る音声・・・いや、音楽を流し続けることで確認してもらう。 送り続ける音楽を規定レベルで送る、その音の下で、番組向けのマイクチェックを行う。 本当はこんなやり取りをしたくはないけど、本社との別回線でのコミュニケーションがないから「仕方なく」やっている。 オレの扱えるオーディオミキサーって主に「アナログ」なんだけど、本社もサテライトも「デジタル」ミキサー・・・デジタルならば!とオレ専用の「ページ」が欲しい!と・・・「ページ」とは、自分のためだけに設定できる、そのページさえ開いたら直ぐに放送に臨める、そんな仕様・・・申し出たら、「はぁ~」と理解できないサテライト側の管理者から了解を得た。 ・・・そのページが火曜日の放送で、全く違う設定にされていたのだ!!!! 昨日のハッシーのブログを読んでオレは【逆に】怒りが蘇ったのだ!!! 人の声の高音ばかりが際立つ!・・・スタジオの壁から反射した声がマイクに戻るような・・・空間だけを表現するような、芯のない声が・・・・ もう一度言う!やらなければならないことが多いから、マイクチェックは設定している安心から「最後」にしている・・・だけれど、誰かが「オレのページ」を(悪意はなくても)変更したのだ!・・・・これに安心を持てなければ・・・・どうすれば?? オレの「音の作り」って、昨日のブログにあった「環境」に近いものを目指していると思う。昨日の「文言」から伺える「音」がある。・・・だから読んだ後に、オレの火曜日の出来事にムカついて(笑) デジタル・ミキサーってペンでしか入力・変更できない。また、もたらされる結果は意外に遅い。音こそ直ぐに反応して欲しいよね・・・ ・・・・直ぐに欲しい反応、すぐでなくても良い反応?・・・今の社会のどこか??何か?(笑笑) サトル

プレアンプの故障@佐仁

イメージ
オーディオ環境が充実してきている今日この頃。 相変わらず、そちらが何気にテレビをつけるのと同じ感覚で、我が家はパソコンが起動されSpotifyで音楽を流している。 設置当初から、なんとなく左側からの音が小さい気がしてたのだけれど。 スピーカーの左側がそのまま縁側に通じているから、そっちに音が取られてるのかな?と思って、気にしないことにしてた。 近づけば音が出てたの聴こえてたし。 でも最近、明らかに音が出てない時があって、それも時間が経つと直ってたり。 その症状が昨日も出てきて、ちょうど休日で荒天の屋内作業日だった事もあり、原因機器特定作業をしてみた。 すると、最初に試したプレアンプがいきなり原因と判明。 左右バランスのノブを回しても反応がない。 このプレアンプ、15年位前にウッチーのお父さんから譲り受けた年代物のマッキントッシュ。その当時で既に20年選手くらいだったのかな。 この場合のマッキントッシュはMcIntoshと書きます。 パソコンはMacintosh。 その15年前に譲り受けた時も、似たような症状で修理に出していた。 その時は浦賀に住んでいて、日本代理店の修理工房が東戸塚にあり、実家に行くときに通る道沿いだったこともあり、持ち込みで直してもらってた。 当時はD&Mホールディングスがマッキントッシュの親会社で、このD&Mホールディングスの修理部門が東戸塚にあったって事。 D&Mって恐らく、DENONとMarantzの事なんだと思う。 その後、このD&Mホールディングスもアメリカの投資会社に買われ、それと同じ時期にマッキントッシュもイタリアの会社に買われてて、いまや東戸塚ではマッキントッシュの修理はしていない。 今はエレクトリという会社がマッキントッシュの輸入販売権を持っているそうで、これはD&Mホールディングスがマッキントッシュを買収する前と同じ会社だった。 実際、手元のプレアンプにもエレクトリの検査確認シールが貼ってあったし。  では、エレクトリに修理依頼を、と思いきや、購入した代理店を通さないとダメ、とホームページに記載あり。 そもそも購入して無いし、代理店は奄美はおろか鹿児島にすら無いし…。 という事で、どうすりゃいいの?と事情を記載の上、問い合わせ窓口に投げました。 こういう時、地方だったり離島だったり...

まるで「玉音放送(※オレは直接聴いてないけど)」・・・@名古屋

今日の日本には他に伝えるニュースがないのだろう

ここ最近の天気@佐仁

イメージ
なんか、ここ2,3日、妙に生ぬるい天気が続いた。 湿気が高めで(湿度60~70%台)、気温も日中は20℃を超す感じ。 たまーに晴れるけど、基本的に曇ってて、たまに雨。 おそらく冬の奄美っぽい天気なんだろうけど、気温がちょっと高いような。 しばらく見なかった夜道の蟹やら蛙やらも出てきたし。 なんか冬が一段落して春めいて来ているような雰囲気すら感じる。 我が家の暖房付ける基準は室内が20℃きるかどうか、なんだけど、昨日、一昨日と暖房はつけずに過ごせている。 天気予報だと、今晩から火曜までは冷え込むけど、そっからまた暖かい感じだし。 すでに三寒四温モードに入っている感があるね。 旧正月は1/29。 旧正月は春節とも言うから、ここから一気に春に向けて進んでいくのかなー。 去年は暖かい時期が長くて、12月になってようやく冬っぽさが出てきたかも?くらいだったのに、1月で既に春めく感じって、さすがの南国奄美でもちょっと冬が短い気がしている。 種から育てた冬野菜は、まだ収穫できてないんだけどねぇ。 あ、昨日サニーレタス収穫したか…。でもそれくらい。 そして、季節外しの冬野菜第2弾が控えているんだが…、植える前に春が来たらどうなるのかな? そろそろ春・夏野菜の種蒔きでもしないとかぁ?、とか思い始めた。 はてさて、どうなる事やらー 佐仁ーレタス 冬越えしそうなピーマン ハッシー  

夫婦別行動・・オレはベリーダンスのライブへ@名古屋

さくらの会草刈り@佐仁

イメージ
今日の天気予報はくもり。 ちょっと前までは雨予報だったから、そのつもりでいたら、雨は降らない予報に。 あと、朝に会ったサトル兄が「今日は雨降らんよー」と言って去って行った。 という事で、気になっていた、「さくらの会」で管理している桜周りの草刈りをすることに。 島ラジオでも開花したところもある、みたいな事言っていたし。 坂の上から見るといい感じに咲いている 逆アングルからだとまだ咲いていない木が目立つ 夏の間、シュウジ兄が草刈りを頑張ってくれたおかげで、草はそれほど生えてなかったけど、花見をするには、草丈高めな感じ。 という事で、草刈り機をジュンロウ兄から借りて、草刈機2台体制で草刈りに挑む。 だいたい2時間くらいして、ちょうど我が家の電気草刈機のバッテリー2個を空にしたあたりで、雨がパラパラと降ってくる。 ちょっと待ったら止むかなー、と思ったけど、替えのバッテリーはもう無く、一人はお役御免になるから、一旦家に帰る事に。 現地では電波微弱につき、雨雲レーダーが確認できず、帰宅後に見てみたら、ごっつい雨雲接近中と判明。 あと30分くらい作業出来たら終わらせられるかなー、という進捗具合だったけど、潔く作業を中断を決断。 諸々の片付けを終わった後、雨雲レーダーに映っていたごっつい雨雲がやってきて、大いに雨を降らせ始めたのでした。 作業は終わらなかったけど、いい感じで作業中断が出来て雨を食らわなかったのは良かった。 こんな判断を空と風を見て出来るようになるのが今後の目指す所。 作業を進めたい欲が、天気の判断を鈍らせるんだよねー。 日々精進であります。 我が家にしては随分デカく育った蕪 サトル兄からスイートスプリング ハッシー

バリウムはバームクーヘンの味・・・と、今日の午後2時@名古屋

健康診断@太陽が丘

イメージ
ほー、日系ブラジル人の方とのお仕事かぁ。 しかもスーパー経営とか、今後の展開にすごい興味あり! しかし、交通系ICカードって懐かしすぎるくらい使ってない。 名古屋でもほとんど使わなかったし、島に来たら公共交通機関を使わないからね! 使ったところで島バスにカード読み取り機なんて付いてないだろうし。  でも、鈴鹿駅でさえもICカード使えないって、どんだけ利用者少ないんだろう。。。 本題。 今日は年に一度の健康診断の日だった。 ここで毎度問題になっていたのがバリウム飲んだ後の下剤問題。 基本的にお通じが良いから、下剤飲むと十数分後にトイレに駆け込む羽目になりトイレ事情の悪い島で下剤を飲むのはかなり危険な行為。 それに下剤飲まなくても普通に出せるし。 という事で「バリウム後の下剤はいりません」と言っていた。 一昨年は、事情は了承されるも、医者と面談してしっかり注意事項を確認して、何があっても自己責任である旨を認識して、書面に署名をする事で、下剤無しになる。 昨年は、上記対応してもどこかで何か問題があったようで、下剤は必ず看護師の目の前で飲むように、となって、目の前で飲むふりをして、その後、下剤をペッて吐き出して対応。 今年は…、なんとバリウムを飲んで受ける腹部X線検査という項目自体が検査対象から無くなっていた…。 実は昨年、職場の女性二人がバリウムが原因で気分が悪くなり、一人は入院までした。 そこで我が勤め先は、バリウム飲ませたら業務に支障が出る、という判断から、腹部X線の項目を健康診断から外したそうな。。。 いやいや、そもそも腹部X線検査をする事によって何かを予防・予見しようとしていたのでは? 数人の事象によって、その他多数が恩恵から外されるのはどうなんだろう? 保険料払ってますけど、検査項目減らした分減額されるわけじゃないし…。 なんかとても短絡的な、事なかれ主義的な決断がされた感じがしてしょうがない。 ちなみに腹部X線検査とセットになっている、いわゆる検便も今回から無くなってた…。 そして調べたら、確かに労働安全衛生法には腹部X線検査は義務付けられてなかった。。。 こんな所でコストカットかぁ? むー、なんかとても損した気分。 でも、下剤問題は解決、、、かな? 大きいポリ袋いっぱいに抜いたばかりの大根、フル、小松菜 良い意味で遠慮無い感じになってきたのが嬉しい ...

打ち合わせ@三重・鈴鹿

イメージ
今日の「午後2時」は、鈴鹿での打ち合わせ。 車ではなく、電車、しかもJRで行った。 理由は、google検索の結果、車で行っても電車で行っても所要時間がほぼ同じだったから。 こんな時ほど、検索結果の言われるままに動くものだと、今日は痛感した。 勧められたのが「快速みえ」という列車。1時間に1本だが、近鉄で赴くよりはるかに早い。 今回の打ち合わせ場所も降りた駅から1km程度・・・但し、徒歩を推奨されたが、なのに所要時間がほぼ同じ。 ・・・着いて判ったこと。降りた「鈴鹿駅」は、JRでも近鉄でもない「伊勢鉄道」の鈴鹿駅・・・しかも無人駅だった。 公共交通機関を利用する時、ICカードを利用するのは最早当たり前。 今日の乗車の際も、JRだと確信しているのでICカードを利用して入場。 だが、車内アナウンスはオレの降車駅他幾つかを「ICカードが利用できないため、予め車掌と精算」するようアナウンスしている。2両編成で、車掌は一人。到着駅に近付く度に、乗客の精算の手を止め、アナウンスに戻る。あれほど近鉄では遠いと思っていた「鈴鹿」は、以外にも名古屋から3駅目なので本当に精算できるかどうか不安になる。が、無事精算。 その際、手渡された薄いオレンジ色の紙は「ICカード復帰させてあげてください」的書面。つまり、入場時のICカードを出場時に使わないため、実際のオレは駅の外にいても、ICカード上は中にいることになっている・・・その状態を解除させないと、ICカードが混乱し使えなくなるらしい。 帰りは、当然、ICカードが使えないので、紙の切符。それも有人の窓口で購入。 あまりの久し振り感に思わず笑ってしまった。 ・・・そうそう!今日の打ち合わせ先は、日系ブラジル人が経営するブラジル食材などを扱う会社。会社前で待ち合わせだったのだが、1階にブラジル食材を扱うスーパーがあったのでフラリと入った。・・・店内にオレ一人。 以前、ハッシー達と行った大高の店や食材が懐かしく、特に「渦巻きソーセージ」の前で佇んでいると、店員さんから「何かお探しですか?」と声を掛けられた。 「渦巻きソーセージが懐かしいんですけど、今日は打ち合わせで来たため見るだけで・・」と申し訳なく言って店を出た。 午後2時になり、スーパーの上にあるオフィスへ。 ・・・そこに打ち合わせ相手として現れたのが、先程の「声を掛けた店員」さん。 マンガ...

防風林@佐仁

イメージ
ニャルソック(©ヒロミちゃん)中 佐仁は潮風が吹く、っていうか、潮が降るってのは前々から書いている。 今借りている畑1は、冬は北風、夏は南風がしっかり当たる所だから、強風が吹けば育てている作物にぶち当たる。それがたまに塩分含む、みたいな感じで、風に関して作物にはなかなか過酷な環境だったりする。 そんな状況は、大なり小なりどこの畑でもあるようで、皆さんは立派な防風林だったり、ネットなりトタンとかで風除けを構築して風の対策している。 この辺は前も書いている気がするな…。 畑1の持ち主もこの状況はよく知っているから、防風林を構築する事には前向き。 なんなら、日向夏や伊予柑の苗木を植えるのも問題ない感じだったし。 借りてる畑に木を植えて良いって、なかなか大らかでいいな、って思ってた。 そして、ちょっと前に開拓を始めたカツヒサ兄の畑、奥様のナオコ姉曰く、「前に借りてた人が勝手に色んな木を植えてるの!」ってプンスカしていたそうで、人によっては木を植える事はやっぱり駄目なんだなー、という事が判明。 でも、既に木が植わっているってのは、我々的にはプラスでしか無くて、プンスカしているナオコ姉には悪いけど、前借りてた人、ありがとう、と心の中で感謝。 まあそんな感じで、徐々に四方を樹木で囲っている訳なんですね。 今日も久しぶりに天気が良くなったから畑1に防風林になりそうな苗木をいくつか植えた。 以前に植えたのもいい感じで育ってきているから、数年後にはしっかり役割を果たしてくれるんじゃないかと期待。 ただ気が付くと旺盛に成長しすぎちゃうのも奄美あるある。 しっかり管理をしないと防風林に畑が乗っ取られるやも。 実際、カツヒサ兄の畑の真ん中にも、なにやら大きな木が生えてたし…。 やっぱり畑って、それなりの管理が必要なんだねー。 防風林として植えたクロトン スイートスプリング、タンカン、金柑、甘夏 ヒヨドリ被害にあったブロッコリー 食べられたのは葉っぱね ジュンコ姉から大根と青梗菜 ハッシー

雑記@名古屋

 午後2時・・・買い物に行くため家を出ると、向かいの方が声を掛けてきた。

水泳指導@太陽が丘

イメージ
今の職場は公営の屋内プールで、監視やら管理やらが主なお仕事。 財源のかなり部分を日本財団(B&G)からの寄付で賄っていて、その関連で色々と地域貢献的な事をしている。 寄付を貰う為に、毎年B&Gからの評価を受けるんだけど、その評価結果が一定ラインを超えていないと、寄付金が減らされてしまうのですね。 その為にやっている事のひとつが水泳教室。 今までは、自分以外の職員が水泳教室の指導をしていて、自分は受付だったり監視だったり担当だった。 けど、何故か昨日、いきなり水泳指導をして欲しい、と言われる。 基本的に、人に物を教えるのは得意ではないし、子供の扱いも得意ではない。 ちなみに水泳教室は小学生が対象。 今までの状態はとても好ましかったんだけどなぁ。 でも指導の依頼を断る理由は特にないし…。 という事で、昨日の今日で水泳指導が始まりました。 初回の感想は「何とかなった」の一言かなぁ。 そもそも規模が小さくて指導要領とかないし、その日に来た子供たちに合わせて練習メニューが決まるような感じだから、準備も何もない。 とりあえず泳いでいる姿を見て、気になる所を指摘・指導すればよい、という事なんだそうだ。 正直、気になる所だらけなんだけど、どう言えば良いかが分からず、ほとんどスルー。 ユルいのはいいけど、、、そのうち文句出そうだな…。 まあ、仕事中、プールに入ってられるのは良い、かな。 ハッシー

新年会@三重・松阪

写真整理@佐仁

イメージ
昨日は休みだったけど、天気が不安定。 曇りと雨が繰り返す感じで、雨あがったかなーと思って外作業しようとすると雨が降り出す、みたいな感じだったから、途中で外作業は諦めて屋内での作業に移行することに。 パソコンを買い替えて、その流れでデータの整理をしようと思っていたから、その作業を始める。 でも、データ整理の前に、「シャアフォルダー」を作って、そこにシャアの写真を集める作業が優先高。 そして完成した暁には、デジタルフォトフレームが如く、スクリーンセーバーでシャアの写真を流し続けるのである。 一応、撮り貯めた写真は年代毎、イベント毎にまとめてあるから、そこからシャアが写っている写真をコピーして、「シャアフォルダー」にペースト、という地味~な作業。 気を許すと写真を画面いっぱいで観たり、たまにある動画ファイルを観たりして呆けてしまうから、フォルダ内のサムネイル画像を「最大」にして、心を鬼にして、ひたすらシャアの写真を見つけてはフォルダーにコピペ。 2008年の11月から始まり、昨日でようやく2022年5月まで出来た。 古い順にずーっと見ていると、時系列に色々と思い出せて面白い。 あー、この年にここに行ったんだねー、みたいな感じで。 そして2022年3月に奄美に上陸してから、散歩での写真が増えて、いきなりペースダウン。 その分、色々思い出させてくれて良いけどねー。 そんな作業も夕方ごろには力尽き、早々に切り上げ我が家の雨の日の定番、アマプラ鑑賞と相成りました。 あと2年8か月分、よーりよーり(気ままにゆっくり)作業進めまーす。 ミッチャン姉から早取り甘夏 ハッシー

8/183・・・反省

島人マート笠利店@用安

イメージ
色んな形の親子の関係があるんですよ。 なにが正常で、何が異常か、という判断ってむずかしいよね。 法律を犯しているかいないか、ってのが最近の判断基準になってきてる…。 ちなみに、毎度マユの引っ越し&掃除を手伝うご両親の話を聞いた時、「そこまでやるんだ!」と驚いたよ。 社会人なんだし自身でやろうよ、と思ったし、自分はそういう場面で親を頼る事は1ミリも考えなかった。 親と子供の関係って時代と共に変わるんだなー、と思った事を思い出した。 という事で、自分的には昨日のブログは上の件と五十歩百歩な感じでした。 さてさて、今日は二か月ぶりの名柄作業だった。 という事で弁当の報告。 今回は 島人マート笠利店 。 リゾート施設を中心に、南国リゾートな雰囲気満点な用安にある地元コンビニ。 数年前に改装されてから、初来店。 観光客いっぱいなコンビニとか出来れば行きたくない所だから、すっかり足が遠のいていたのですね。 今日はちょいちょい事情が重なり、この店の前を通る事になり、せっかくだから寄ってみた。 午前11時過ぎで、昼前だからそれなりに人がいるかなー、と思いきやガラ空き。 オフシーズンだからかな?都市部からの飛行機到着時間ともズレているからかな? 店内でも店員さんが普通に棚に商品入れたりしているから、この時間はまだピーク前だった模様。 このコンビニ、お弁当は揚げ物が多く、トンカツ、唐揚げ、ミックスフライ、鶏南蛮、肉じゃが、とかでした。 特筆すべきは、おにぎりの種類の多さ。 いわゆる内地のコンビニにある三角のではなく、いかにも人が握ってますよね的な樽型。 しかもネーミングが怪しげなのもチラホラ。 普通にそのネーミングに釣られて買っちまった。 島のおにぎりが気になっているセイコ姉ちゃんには、是非行って欲しいお店でした。 是非拡大しておにぎりの名前を見てみて 上の「サーモン&ガーリック with アニュ」は奄美に実在する音楽グループ サイモン&ガーファンクルをモジっているね、余興から生まれたね お米、美味しかったです 名前、ヤバい 島では珍しく牛肉がゴロっと入ってた ん? ハッシー

7/183 親と子@名古屋

 いきなり本題。 今朝、我が家のインターホンが鳴って、知らない方がカメラの向こうに・・・ 応答したので出てみると、その方は、我が家の周囲に建った家6軒の、最後の一軒に入居された方の親御さんだった。 今年度は、町内の、隣近所の組長の当たり年。 そんな年に限って、6軒も建った。もしオレが引っ越した先に町内会があるなら、オレなら近所付き合いを考えると入ると思うが、入らない自由もあっても良いと思ってもいる。 つまり、付かず離れずの距離感でいるのが良いと思うので、あ~引っ越してきたなぁと気付き、出会えば組長としてのご挨拶をし、会えなければ回覧板を”わざわざ”コピーして投函することで、最低限のコミュニケーションをしている。 今日訪ねてこられたのは、一度はお見掛けて声を掛けたが慌ただしい朝だったようで、回覧板のコピーとご挨拶をプリントアウトして投函した・・・そのお宅の「親御さん」。強調するが、住んでいるのは息子さん。 「先日の投函、ありがとうございました。(投函したものを)見つけましたので・・」と挨拶もそこそこに・・・ 「息子は独り暮らし」「仕事で忙しいので組長などの役は回さないで欲しい」「月に一度程度、掃除などをするために私達が訪ねている」など一方的に聞かされた。 話し口調も穏やかだし、そんな内容を言われたとしても、町内会は絶対入会と思わないオレは何の抵抗も感じなかったし、完全に「左から右へ」状態、その間に思い付いた質問だけは投げかけた。 「あのお家は息子さんのお宅ですか?」 「そうです」(キリッ!) ・・・・建て売りであろうが、自分で家を買い、そこで暮らす者が、そこの場所を否定するかのように親に代弁させる・・・そんな親子関係って、正常なんだろうか?・・・正常じゃないよ! ウチのマユは、社会人4年目。まだ一戸建てを買えるようなお年頃ではない。 ・・・と言うことは、マユより年上が購入して住んでいるのだろう。 ・・・ってことは、その親御さんはオレと同じか、上だろう・・・ うむぅ~~~・・・還暦超えても、まだ「息子の楯」を「やらされている」??、口調から察するに、むしろ「やっている」感じ?・・・・ 我が家なら絶対に行わない行動だし、例えば、オレが独身だった時、オカン・イクヨに言おうものなら一蹴される行為だよ・・・ フフフ(笑)・・・組長として、その彼を【ヒトとして立ち直らせて...

菜っ葉@佐仁

イメージ
今日の作業は菜っ葉の収穫。 庭や畑に勝手に生えてくる菜っ葉が次々に花を咲かせ始めた。春だね。 花が咲いちゃうと、とうが立って菜っ葉が食べ辛くなるから、それよりも前に菜っ葉を収穫しないと。 とうが立った菜の花は、とうの部分だけ菜の花として頂きます。 収穫した菜っ葉は保存食として、季節の狭間に訪れる野菜空白期間に備える。 菜っ葉とは言うけど、勝手に生えてくるから、一般的には「雑草」と呼ばれる類のモノ。 ある意味、採り放題。 自分の畑の分もだけど、知り合いの畑にある分も許しを得て収穫してきた。   知り合いの畑、まるで菜の花畑だけど、実は大根畑 ここにある菜の花や菜っ葉、高菜をいただく 畑の菜っ葉、コンテナにいっぱい 菜の花 高菜 保存する綺麗な葉っぱと、すぐに食べる傷入り葉っぱに仕分ける 塩漬け高菜 まだまだ瓶に余裕があるね 漬け物菜の花 傷物は今晩のおかず タダミチ兄畑の本物野菜 ターサイ、青梗菜、法蓮草 作業量はそれなりにあって、時間が必要だから、材料費かかってないのがありがたい。 この先も時間作って、保存食を貯めていくぞー、おー! ハッシー