投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

三連休だったけど…@佐仁

イメージ
実は三連休だった今月末。 初日は前回のブログの通り、ハルイチと釣りする為に湯湾に行って、そのままコーイチ兄ちゃん家にお泊り。 二日目の昨日は、そのまま名柄に行っていつもの作業の予定だったけど、絶え間なく雨が降っていたから名柄に行くのは止めて、午前中は湯湾でのんびり過ごすことに。 昼過ぎに湯湾を出て、買い物をしながら夕方あたりに帰宅。 帰っても雨は降り続いていて、特に何をすることなく一日が終わる。 いや、正確にはYouTubeを見続けて一日が終わる。。。 最近、 梅田サイファー が気になっていて、その流れで CHEHON や、 SHINGO★西成 とかまで広がりつつある。 結果的にだけど、関西界隈のラッパー、レゲエ歌手が最近の我々のブームなのであります。 そんな感じで色々な動画を見ていたら、気づかぬうちに日付変更線を跨いでいた…。 そして最終日の今日も…、ずっと雨。 強い雨では無く、なんとなく外に出て動けはするから、やろうと思っていた柑橘の種植えやら、軽く雑草をさらったり、庭で出来る事をサクッとした。 お陰で?、雑草の合間から冬に種蒔いたグレープフルーツが芽を出しているのを確認できたのが収穫。 あと、ハルイチにあげる用として納屋から発掘された古いリールの整備したり、なんだかんだ後回しになってた散髪したり。 なんか三連休のわりに思っていた程作業が進まなかったのが残念だけど、久しぶりにゆっくりできた気もするから、不完全燃焼感がないのが良い。 良くも悪くも慌てなくなったなぁ、と実感するのでした。 発掘されたリール おそらく40年くらい前のシロモノ 分解整備 中身は錆もなくきれいだった 中の歯車や回転部分にグリスを塗って 外側の汚れを取新しい糸を巻いた いつまで葉っぱ採れるかなー ハッシー

口コミゅにてぃ@名古屋

 ・・・ミ(み)を重複させることは避けました(笑笑) 唐突な体験談から入るが、酔っ払った時にオヤジ・オカンにしか話したことがない話題を。 「選挙に出馬しないか?」としつこく誘われたことがある。この最初の誘われ方に嫌気を抱いたが、嫌われるまでの幾度か付き合ったことがある。・・・正式にお断りは突然やってきた。・・先方が「善かれ」と思い話してきた内容が、我が兄弟にまつわるプライベートなことだった。 その話を聞いた時「???・・・公安?秘密警察?にでも調査させた?」と思うくらいの不思議な、且つ間違っていない内容であった。 「えっ?」・・体験したことのない戸惑いと、冷静になるべしと思うオレの内面、加えてオレには怒りもあろ、それらが交錯た結果「お断り」がその場で出来た。 これって「口コミゅにてぃ」による「噂」の類ではないけれど、恐らく「私は知っているぜ」と言って、いわゆる「(レスリング用語の)マウント」にてオレの押さえつけて意のままにしたかったのだろう。

ハルイチと釣り@湯湾

イメージ
あ、確かに口コミゅにてぃにしたかった。”み”がダブった。 そして100歳までのカウントダウンだねー。 正月、実家で集まった時にハルイチから「また釣りに連れて行って!」言われた。 その時は、他に言う事無いから、頑張ってひねり出した話題かなー? と勝手に判断していたけど、実はこのお願いをする為にハルイチなりに意を決していた事を後から知る。 そんなに期待されているならば、という事で、ようやく今日、その約束を果たしたのでした。 どんより天気で時折雨交じり あまり釣り日和という感じではなかったかな… 最初は全然釣れず、天気と同じくどんよりな空気が流れる それでもアサミちゃん、ハルイチの言う通りに場所を変えたら良い感じで釣れた 釣った後は釣り人が魚の下拵え そのままオーブンで焼かれる そして、これから釣果で宴会。 呑んで駄目になる前にブログを書き終えます。 いやー、一時どうなるかと思ったけど、ちゃんと釣れてよかった。 やっぱり地元で釣りをしている人の意見は貴重だねー。 こんな感じでハルイチには地元の釣り友達からもっと知識を吸収して色々教わりたいものだ。 なんだかんだ採れ続ける野菜たち 久しぶりに捕まったネズミ 何故かご飯のトッピングが違ったふじの弁当 ハッシー

「100歳」を免罪符に・・・@名古屋

 チヅコ御母様が呆けてきた・・・う~ん・・・「呆けてきた」??そうではないんだよね・・・正確に言うなら「年相応に”呆けてきた”」が正解・・・むしろ遅いくらい(笑) セイコさんなど子の世代の「何かがあったら!」との気遣いが今日の動きとなる。 「もしもの時に親の銀行口座が閉鎖されたら?」・・・こんなテーマの映像や文章は”それって脅し?”と思えるぐらい見掛ける。・・・そのような情報に左右されまい!とは思うが・・・。 やはり「何かあったら!」の心配・・・更に「お金などの現実的な問題はない!」と言いながら「やれることはやろう!」との言葉に置き換えたため、今日の行動に繋がった。 「100歳記念」を前面に押し出し、且つ「イザ・ナンカノトキニ」で”代理人・後見人”的手続きをしに行った。 「ゆうちょ」と「メガバンク」を、今日だけでその”万一対策”の手続きをするために巡る。 巡る先に現れる、面白くもあり、悲しくもあり・・・なのが「本人確認」ってヤツ。 最近、言葉数が少なくなっているチヅコ御母様であっても、昨年末に取得した「マイナンバーカード」があることで【本人と確認】される。 でも【本人と確認】させるために「本人」を連れて行く必要がある。 悲しさは、汚い言葉を続けて書くが、我が家には「動ける・間もなく100歳」がいてくれたので手続きが出来た。だが「動かない・100歳間近」な人ではマイナンバーカードも役に立たないってことらしい。 面白さは、ここまでの怒り(的)なことを収めて、セイコさんに聞いたことを。 「まもなく100歳だから・・・」と、本人同伴で言うと、 【見えなぁ~い】・・・とコギャル的な窓口のリアクションだったそう・・・ キヨマツ婆ちゃんが、その、100歳を目前に亡くなったことは、よくよく覚えている。 その頃、100歳を迎えそうな人が親戚にいるとは!!と驚きも含め、実感した。 今は、目の前にいる(笑) 100歳まで・・・・・あと4日 サトル ※次回は昨日のブログ「 口コミみゅにてぃ@佐仁 」の名古屋版を書きます。 ハッシー!!!字面だけど(笑)正確には「口コミゅにてぃ@佐仁」じゃなにの??

口コミみゅにてぃ@佐仁

イメージ
なんだかんだアナログでやってしまう、出来てしまう。 よくあることですな。 スクショを機能ではなく、実際にスクリーンに映った画像を写真に撮って送ったり…。 先日は額に入れて飾ってある、元はスマホで撮ってある写真をスマホで撮影して提供しました。 画質が良いと褒められました…。 年度末。 そうなると人の入れ替えが至る所で発生。 自分達の周りでは、主に小学校の教員関連だったり、役場だったり。 それ以外にも職場関連で辞めたり、その補充だったり、色々と。 新しく来る人が判明すると、その人の評判を探る動きが始まる。 何だかんだ誰かは以前の勤め先やその近くに知り合いがいるから、それなりに情報が集まったりする。 それなりに情報が集まりはするものの、情報の正確さはそれぞれなのも想像できる。 情報を受ける側も長年の経験から、良い情報も悪い情報も各々の解釈をしているようで、「あくまでも情報の一つ」という捉え方をしているように思えるのは、まあ、健全だなぁ、と思ったり。 名瀬界隈の話を聞くと、噂が先行したり歪曲されたり。 人が多いからなのか、実際に本人を知ってる人から何人か分からない位の人を伝って、もたらされた情報が、いかにも本人を知ってる人から聞いた情報風な状況な事もある。 人が少ない笠利だからなのか、そこらへんは実際に接してる人からの情報に辿り着けていて、そういう情報を頼りにしている。気がする。 単に自分の周りは常識人が多いだけなのか…。 そんなこんなで、今回、自分の周りで知っている人が話題に上がり、情報提供に協力した。 今後、こんな機会も増えてくるのかなー。 そして、そのうち情報を探られる側にもなったりするんだろうなぁ、とも思う訳です。 田舎あるあるですなぁ。 暖かくなりトマトも採れだす まだまだ葉っぱ野菜は採れている そろそろ虫がウゴウゴし始めた… ハッシー

「アナログ」で何とかするの巻@名古屋

イメージ
  例えば、仕事で必要な「音源」があるとする。 大昔・・・というか、テレビ番組の AD をやっていた 35 年前なら、その仕事に全てを捧げていたから「音効さん」つまり Sound Effect の担当者にお願いしていた。 (余談だが、当時の大阪には「サウンドエフェクト」という会社があって、そこのクボさんって天才的な音付けをするなぁと思っていた。その実力を以て「擬音工房」という会社を立ち上げた先輩を思い出した) ちょっと昔・・・ラジオ局の編成として赴任したのに、所帯が小さなラジオ局であったため、ガンガン、制作として番組作りをしていた 20 年前。音源は CD としてデジタル化され、コピーするなら MD など、いわば「曲から曲をダビング」する・・・出来た最後の光景。 そして今・・・音源は(守っている・守って欲しい人にとっては)守られている。 ダビングなんて思想はもってのほか。 だったら「サブスクリプション」を受け入れて従う・・・これは「今」として、ごもっともだと思う。 だが、「今回だけ!」なのに、欲しい音源の在りかが意外にも複数のサブスクにわたるため、加入してまで得ようと思えない。 だから、今回だけ!と「抜け道」をウェブで見つけ、試す。 何を試したいか?正確には、何を「実用」しようと思っているのか? それは、 YouTube でダウンロードできない音源(※だったらプレミアム会員になれ!って話だけど)をクリア(=ノイズなし)な音源として手元に残せるかなのだ! そこで出会ったのが、コレ!! ・・・PC上の仮想ミキサー・・・ このミキサーのお得意様は「ゲーマー」・・・つまりゲーム実況というマイクでの「アナログ」さとゲーム本体、PC上の「デジタル」な音を混ぜて“配信”するには最適らしい。 バーチャルなミキシングコンソールには実感がない。 実物のミキサーなら、この箇所にインプットして、ここからアウトして・・・と目視しながらできるので手違いが起きることも少ないし、対応も迅速。 今日の結果、バーチャルでの設定では「惜しい!」ところまできている(アウトしたい YouTube 映像・音声がオレの設定間違いで Loop するらしく、 PC 上で再生されない現象が・・・)と思う。でも、台本完成を含めると、その不具合の原因を追及している時間は...

新規開拓の続き@佐仁

イメージ
毛桃の花 なるほどー、庭の土の話だったんだねー。 庭の土質はあまり覚えてないけど、住んでいた緑区の近辺の土は砂交じりの水はけが良い感じだったような。 水はけのよい土が好きな玉葱が植わっているのを覚えている。 水はけが良いのは良い事で、それこそこれからの夏野菜は大体水はけのよい土を好むよね。 土を乾きにくくするならば、落ち葉をとらずに積んでおけば良いし、そのまま腐葉土になって土の栄養になるよ。 米ぬかは植物にとって栄養バランスが良いそうで、たい肥作りの基材として重宝されているそうですよ。 ただ、奄美大島では米作りが盛んではないから、こっちでは使ってないけど、名古屋はコイン精米所で無料でもらえるから、ジャンジャン使えて羨ましいなぁ。 庭の剪定とかはオヤカタから。とにかくバラは切れ。他の木も切れ。だそうです。 なんなら交通費出してくれたらオヤカタ派遣しますけどー。 もしかすると庭師呼ぶより安いかも? さて昨日の休日。 久しぶりに新規開拓中の畑の整備。 今は大量の刈り草が積まれている状態。 それをノンコがひたすら焼く。 そう、土作り的に言えば、堆肥は発酵して作るから酸性に振れる。 それを調整するのがアルカリ性の灰なのですよ。 面倒臭いからpH値の計測はせず、目分量でエイヤと灰を堆肥に混ぜている。 そしてハッシーは焼いている傍らで畝を作る。 とりあえず、一畳半くらいの畝が2つ作れたところで体力的に終了。 畑として稼働するまでには、あと2回くらい作業しないとかなー。 この日は天気も良く、気温も上がって二人とも気持ちの良い汗がかけたのが良かった。 まだまだ身体が冬仕様だから、急に暖かくなっても暑さへの対応が出来なくて大変。 これから徐々に暑さに慣れていく感じになりそうだ。 季節が変わるね。 焼きはじめ 焼き終わり、減り具合分かりにくい 昨日の朝ごはんの具 夕ご飯の具 今日の朝ごはんの具 これも朝ごはん 久しぶりの王冠クイズ! ヒント: ユカコの広島土産 ハッシー

ピンクのビニールボール@名古屋

 ちょっと胸アツになった些細な話。 昨日は暖かいが風の強い日だった。 映画を観た帰り、駐車場に車を停めようとした時、我が家前の、歩道のない側にボールが転々としていた。 ハッシー・ノンコは我が家近辺を知っていると思うが、駐車場=チヅコ御母様宅の脇には、防災公園なる大きめの公園=シャアの散歩公園がある。 そのボールは、きっとその公園から転がってきたのだろうと思ったが気にせず、家に戻った。 夕方、家を出た時にそのボールは、更に風に押されて我が家と駐車場の間、しかも歩道側に転がってきていた。・・・その場所は見届けたが、気にもしなかった。 だが、今朝は驚いた。 そのボールは、更に更に風に押されて、我が家前・・・どころか道を外れて(=左折して(笑))ウチのポストの下に留まっていたのだ。まるで拾って欲しそうな感じで。 ボールの最初の位置を一緒に見ていたセイコさんにその話をしたら、「公園に戻してあげよう」と、義母さんの朝の見守りに行くついでに公園のどこかに戻してくれた。 そして、今日の午後・・・家を出た時のこと。 お母さんと娘がオレの前を横切った。 網の袋にピンクのボールが入っていた。 まさに公園から帰るルート。その時に聞こえた親子の会話が「良かったね」だった。 間違いない!・・・無くした人の元に返ったに違いない。 偶然、家を出たタイミングですれ違わなければ、この場面には出会わなかった。 ボールが手元に戻った人は、この経緯を知らない。 こんなのがいいのよ!・・・全ての場面をなりゆきで作られて、出会って、こちらが勝手に喜んでいる。思わず仕事中のセイコさんにもラインで報告した(笑) そこから仕事のペースが上がること上がること・・・それどころか、このブログの書き損じている部分も書けるくらい・・・ということで 一昨日のブログ は補足しました。 そこにはオヤカタへの質問があります。宜しくお願いします。 サトル ※あっ!昨日の 「畑整備@佐仁」 を読んでからでも遅くなかったかも!!!

畑整備@佐仁

イメージ
名古屋で土作りとな! 名古屋っぽくない流れだけど、たまにプランターに何か植えたり、コーヒーの滓で堆肥作ったりしてたから、その関連かな? ちなみに我が家の土作りは基本自然任せ。 畝に周りの土を載せて高くして、そこに自家製の堆肥やら職場からとってきた、刈った草が積みあがった下に出来た腐葉土を載せる。 最後に刈った草を被せて草マルチにして土の乾燥を防ぐ。 ろくに混ぜたりもせず、土中の生き物たちが勝手にかき混ぜてくれる、というのを期待している。  実際、草マルチをしてると、水やりしてなくても土はいい感じに湿ってて生き物がウゴウゴしてる感じがある。 逆に草を被せてないと、島の猛烈な日差しですぐに乾燥して砂漠みたいなるから、毎日の水やりが必要だし、生き物←土の中にいて欲しい微生物や虫たちが生きていける環境ではなさげ。 島の日差しは侮れないのです。 湿度は高いのにね。土の表面に限って言うと超乾燥地帯。って所から地中海野菜と島の気候は意外と相性いいかも。と想像して佐仁タリアン計画を進めているわけです。 トマトの時は、さらにサンゴの残骸である佐仁の砂を混ぜてアルカリやカルシウムを高めたりもすることもある。 ネット情報でイタリアントマトはカルシウムが必要って書いてあったから。 卵の殻より細かくなった珊瑚砂の方が表面積多いから流れ出しやすいかな。とか考えるのも楽しい。 草マルチは3か月から半年すると、薄くなって土と一体化しちゃうから、そんなタイミングで堆肥を被せて、また草マルチを足す、の繰り返し。 そして一年くらいすると、不思議と畝は低くなっていて、通路との段差があまり無くなってくるから、また周りを掘って、畝に掘った土を盛る、堆肥被せる…、を繰り返す。 場所にもよるけど、段々と作物が普通に育つようになってきている気がするから、しばらくこれは続けてみようかと思ってる。 土作りに一切のお金をかけずに作物が採れるのっていいよねぇ。 持続可能だ、サスティナブルだ。 整備した畝、草マルチで覆われている 庭の茎ブロッコリーと高菜、朝食の材料 暖かくなった途端色付いたトマト 細々と採れ続ける葉っぱ野菜たち ハッシー

土作り?・・・これで良いのか?@名古屋

先週の土曜日、 15 日は寒かったので、庭の作業を 1 週間先送りにしていた。 暖かくなったので、もう避けられないと 22 日にウチ夫婦としては意を決して行う。 始めたら始めたで夢中になり、気がつくと午前中から始めたのに昼ご飯を食べるのを忘れているような時刻まで・・・・年に数回の数時間だけれど、やればやったらで納得?満足?する。特にゴミ袋の数で達成感を得る。 この納得?満足?達成感を得る間には、何度かイライラも感じた。 特に、オレらが関与する以前の「庭の放置状態」がいまだにイライラさせる。 どこが根本なのかが判らないため、根治に至らず、結果、出た葉や茎を切るなどの対処でしか出来ない。・・・・そんな時、ウチ二人から出る溜息交じりの言葉は共通して「こんな時、オヤカタがいてくれたらなぁ・・・」だ。 イライラの解消は、その言葉を吐いて、互いに笑い合うこと。 今となっては、無理な願いだとは判っているから笑える。 だが、今年の庭には明らかな異変が・・・・無造作にツルを伸ばしていたブドウが枯れ、青々としていた山椒の木も同じく、年末に植えた葉ボタンも今でも植えた大きさのまま。 別の場所で、これまた無造作ながら生き生きしていたバラは、他からは新芽が出てきているが、今までの枝が力なくなっている。 いずれの場所も、狭く浅い土壌で、しかも何でも植わっている状態で、土にどんな栄養を与えたら良いのだろうか?・・・どんなに水を与えても粘りなく、すぐに乾く感じ。 ・・・・オヤカタ! どんな土にすれば、無造作な植物は生き返る第一弾になるのかな? かと思えば、オレが「作っていた土」がイイ感じになっていた。 庭のどこかにあった植木鉢の土を振るってはバケツに入れ、土に良さそうだからヌカ(※我が家はコイン精米所に行くので)を、土に良さげだからコーヒー糟を・・・それこそ無造作に入れ、水を少々は入れて蓋をしていたものだから、粘り気のある、いわゆる「畑で見るような土」になっていた。 ヌカや糟が土にどんな影響を与えているのか判らないが、茄子とキュウリを植えてみようと思う。(タキイ種苗のお薦めにあったから(笑)) ・・・・良いのかな??こんな土の作り方で・・・ サトル

限界突破その後@龍郷

イメージ
結局何とかならなかったようで…。昨晩。 先週末のアユミの頑張りの結果です。 どうやら週明けは頑張って登校していた様子。 そして、 19日は体調崩し部活だけ休み、肺炎が判明。 20日にマーコからノンコに電話が入り、アユミのマッサージを依頼される。 最初はアユミを連れてくる、と言っていたけど、さすがに病人を移動させるの良くないから、ノンコが龍郷に向かった。 昨日の時点で熱は無いけど、とにかく怠くて動けない、咳のし過ぎ?横隔膜と背中が痛いと。の状態。 今日になり怠さが酷いから学校休むことになったそうな。 今日から発熱、マッサージ後から目ヤニも出だしたと。 ここからは私見。 きっと週末で体力・気力を使い果たし、菌に対抗(発熱)できず肺炎になる。 20日に休めたことで体力が戻ってきて、マッサージで血流も良くなり、21日に発熱できたのかな、と。 アユミ本人も「(学校)休んでる場合じゃいんだよ」と言っていたそうな。 父親は動けなくなるまで進む人で、母親はどこまでも突き進む人。 そんな両親に育てられれば、学校を休むという選択のハードルは高そうだな、と想像したり。 実際、ミュージカルを頑張って学校休むのは「本末転倒!」とはマーコ談。 年末にも姉妹揃って体調崩し、今回、年度末にも姉妹揃って体調崩す。 きっと普段の頑張りが続いて、休み前に力が尽きている感じ。 まだ自分の容量(キャパ)が把握できていなくて体調崩す=父親タイプ? 一方で、その横で止まることなく突き進む母親がいて、止まるやつは弱い、という雰囲気があって、止まるに止まれない?? この先、徐々にブレーキを踏む事を学んでいって欲しいですな。 ここ数日気温が下がってトマトのペースも落ちる 内野家からのご褒美 クッキーとスコーンはアカリお手製 ハッシー

今日は徹夜できそう@名古屋

 随分、ブログをサボりすぎたけど、今夜はなんとかなりそう。 でも、今、まだ台本を書いているので、落ち着けば書こうと思う。

物価上昇@どこでも

イメージ
二連休の二日目だった昨日、その前日に捨てられなかった食器棚と食器を捨てに、名瀬にあるクリーンセンターへ持ち込む。 捨て終わったらちょうどお昼時だったから、お弁当屋さんに。 以前試しているBoo Boo Kitchen、ノンコは初。 カレー弁当 700円 鶏から弁当大盛り 730円 どちらも味がしっかりでご飯が足りない!! 店内の貼り紙によると、2月1日から値上げしたとの事。 普通の弁当は700円、大盛りで730円。 今回の鳥から弁当、ほとんど肉とご飯だけで、申し訳程度の副菜。 これで730円かぁ。 以前の価格を覚えてないけど、価格上昇ほど自分の給料は上がっていない肌感覚。 前日のふじの弁当は、変わらずの500円で、おかずの種類も相変わらずの多さだった。 これはふじの圧勝だなぁ。 っていうか、ふじはどうして500円でやっていけているんだろう。 不思議だし、心配にもなる。 こりゃ、今後Boo Boo Kitchenに行く機会はかなり減るな…。 世間でラーメン屋が減っている、というのもなんとなく理解できる…。 野菜を自分達で作っている部分は、物価上昇の影響が無いのは良い。 まさしく自分達の目論見通りなんだけど、外でこういう買い物すると改めて実感するね。 今育てている野菜たちの種、しっかり確保するぞー。 そして、4月からビールの価格も上がる、という事で、普段良く呑む銘柄を箱買いしておいた。 さてさて、どれだけ上がるのやら…。 給料も一緒くらい上がってくれるといいんだけどなぁ。 ビール買い溜め 畑の野菜たち 葉っぱものは終盤ながらまだ採れている 庭のレタス、小松菜とルッコラ ハッシー

酔っ払いは怖い@名古屋

 今日は”親友”の誕生日。 わざわざ親友”っていうことも気持ち悪い。 彼とオレとは、いわゆる「早生まれ」の5日違い。 互いに「おめでとう!」をいつからやり取りをしていたのかは不思議だが、SNSが発達してきてからは確実なものになった。 昨日というべき?それより今日?・・・とにかく、今年は「彼の誕生日」になった瞬間にメッセージを送ろうと(は)思った。 結果は【このブログと一緒!!】 一つのワード(タイトル)に集約して、その後の書き連ねに迷う。 加えて、アルコールがはいっている。 そ、そんな酔っ払いが書いた、凄い・・凄すぎる「”親友”に思いのある」文章がパソコンに残されていた。・・・昨日、書いたやつが。 そんな文章を送っても「許して」くれる”親友”だと思ってはいるものの、送らなくて良かったと自分が感じる。

食器棚撤去@名柄

イメージ
今日は急遽名柄に行く事にした。 月末に名柄に行く予定だったけど、せっかくの二連休を使わない手はない。 普段はレジアスエースに草刈機やチェーンソー積んで行っている。 だけど、今日はずっと放置していた小屋の中の食器棚の撤去をすることに。 という事で、久しぶりにアクティトラック(軽トラ)で名柄に向かう。 前の持ち主が置いて行った食器棚と食器が残っていて、使えそうな食器もあるけど、ほとんどが廃棄対象。 食器棚も全然我々の趣味に合うものでもないし、この食器棚のせいで冷蔵庫の左側の扉が開かないから、最初から撤去予定だったけど、随分と後回しになっていたのでした。 角に押し込められた食器棚 8割の食器は廃棄されます 撤去後、すっきり 無事冷蔵庫の左側がが使えるようになった バラして平積み 軽く蹴ったら簡単にバラせた で、つい名柄に長居してしまい、名瀬のクリーンセンターの受付時間には間に合わず。 本当は帰りに捨てに行くつもりが、明日、名瀬に捨てに行かなくてはいけなくなっちゃった。。。 二連休で良かった。 今日は安定の”ふじ”の弁当 毎度、売り子のおばちゃんに「頑張ってね!」と送り出される 推定タンカンの花の蕾がいっぱい   最近安定のトマトたち@畑1 冬に戻った感じで暴れん坊な佐仁の海 ハッシー

ルール@名古屋

限界突破@龍郷

イメージ
今日と明日、アユミが出演するミュージカルの本番。 そんなアユミは昨日の昼には39.5℃の熱発。 先々週くらいから調子崩したまんま、発熱で学校も休んだり、騙し騙しやってたけど。 コロナとインフルエンザの検査は陰性だったそう。肺のレントゲンも異常無し。 そんなんで解熱剤&点滴の効果もあり、今朝には37.1℃まで下がったから、今日の昼からあるゲネプロから参加したそうな。 今晩に1回目の公演があって、明日の昼に2回目の公演。 踊りも歌もある3時間の公演を立て続けにまるっと3回。。。 体調が万全でも大変なのに、病み上がり?病み中で大丈夫か? ただただ、無事に終わってください、と願うばかりな状況であります。 そんな状態でも本人の意思を尊重して参加させるのは、今までの練習の成果を出してもらいたい思い(推測)と、休む事での周りへの迷惑(マーコ談)なんだろうけどねぇ。 ゲネプロ、1回目と2回目の公演に家族・親戚が見に行く予定になっているのも、休まない要因なんだろうけど…。 価値観、観点の違いだなぁ、と改めて思った出来事なのでした。 そう、間違いなく自分なら休むし、親になった事ないけど、休ませるな、と。 クスリを使った限界突破なんて、反動が怖すぎる…。 もし上手く出来たとしても、クスリを使った限界突破での成功体験は将来の爆弾だよなー、 とか思うのです。 無事に終わる事を願う。 畑1のイタリアントマトと破裂したラディッシュ 庭のTiny Tim お弁当用の素材 朝食用の素材 はい、同じモノひたすら食ってますよ ハッシー