投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

体型・・・オレだけのことだけど@名古屋

 どうやら相当、オレの体型は変化しているらしい。 ちょっと真剣に取り組まなければ、自分自身が思っているモノと違う外形らしい。 頭髪、外形の・・・違いに潔く受け入れられないオレ「は」いる。 PTA仲間で、名古屋女子マラソンに何回か出場する女性と家の前で遭った。 家の前どころか、遠くからかつ、「え~~っ」って声で彼女がいたことに気付く。 何に声を上げたのか?を尋ねると、オレの外形について、だった。 近所だから会うことも多い。なのに・・・・ここのところ急速に?と思えた。 これは特別な「気付き」(※決して気付きではない(笑))と受け止め、次の行動に移る。・・・・悔しいなどの否定的な気持ちではない・・・少なくとも、オレの脳内にある外見と他人からの外見は「不一致」なのだから・・・褒められたいなどの肯定評価を受けたい気持ちもない。 ・・・オレが納得する体型まで、絶対に「頑張る」 「頑張る」なんて余計なんだけど・・・徳俵を割るような自分は嫌だから。 最後の抵抗(笑) サトル

難易度上がる屋根解体@佐仁

イメージ
以前、大高のブラジル系スーパーが運営するBBQ場で使って好評だったやつ。 ジャックダニエルのバーベキューソース漬けの肉! その後、サトル兄ちゃんが探していた覚えがあり、コストコで見つけたから勝手に送っておきましたー。 大いに楽しんで下さいな。 さてさて、こちらは屋根作業しかしていない日々。 屋根板が無くなり、下地板を剥がす作業なんだけど、これがなかなか手強いのでした。 板が薄いからか釘も小さくなり、きれいに撃ち込まれた釘は板にめり込んでいて、釘抜きに引っかけるまでになかなかの手間。 そして釘頭が錆びていて、板と似た色になってて見つけるのが大変。 釘を全部抜いて、どかす段階でも、積層されているべニアの接着が剥がれ、板として形を保てず。 動かした途端ベリベリバラバラ崩れる始末。 板を外してポイってしたいのに、運ぶだけでも一手間、二手間かかる。 さらに板が載っている垂木が意外と細い木材が使われていて、普通に乗るとかなりたわむ。 という事で、板を剥がした後は垂木にも乗れず、壁がある端っこか、垂木の真ん中を支えている部分(母屋というらしい)だけが足場になる。 なかなか不安定極まりない状態での作業。 早々に古い板を剥がして、新しい板を張って、快適な足場環境に戻りたーい。 下地板、残り8枚   セイコちゃんから 休憩時の西瓜はめちゃ美味い 空心菜が良い感じ ズッキーニは違う種類を隣に植えたら色が混じった 昨日は尻から胡瓜 今日の胡瓜は抱き枕 ハッシー

大きな一歩?@名古屋

 「キーワード検索」が出来るとは・・・構成作家として付き合っていた先輩が、今(大)作家さん・・・その先輩が書き物をするときに(※もう20年も前のことだけど)【「書いた」ことを別の所に「書き写す」】と謎のワードを残したことを思い出し、過去に書いたことを自身で確認することの必要性を感じた上、「ハッシーももしや?」と思い尋ねた次第。・・・その先輩の最初の本の文体って先輩の語り口のままだったから、面白かったことも書いておきます。 今日の名古屋・・・少し足すと

片側の屋根外し完了@佐仁

イメージ
ブラッシングされ中のお猫様 過去ブログの管理は、特に何もしてないよ。 以前にどっかで書いたかなー、というのを確認する時はブログの検索機能を使ってる。  サトル兄ちゃんがあまり見ない、この ブログの公開ページ 。 その右上に虫メガネマークがあるから、そこでキーワード検索できるよ。 ラベルも入れるようにしているから、それで検索できるけど、たまに入れ忘れもあって、結局キーワード検索の方が狙ったものを見つけられる。 さて、こちら天気も安定して来て、屋根作業も捗る。 今日で片側の屋根(ガル板=ガルバニウム鋼板=波板、一般的にはトタン板と呼ばれそうなやつ)を外し終えて、下地のコンパネを外し始めた所。 今までは、ガル板の照り返しがかなりの攻撃力を誇っていたから、外したら楽になるかと思いきや…。 下地板の劣化がヤバくて、踏んだら最後、踏み抜いて落ちるレベル。 常に縦方向の垂木と、横方向の桟木を意識して足場を確保する必要アリ。 昔懐かしジャングルジムの感覚だね。 という事で、足場の不安定から来る踏ん張りやら緊張感が照り返しを超える攻撃力となって、HP(ヒットポイント=体力 Ⓡドラクエ)を削っていく。 いやはや、大工さんって凄いなー、と尊敬の念を改めて抱くのでした。 そして、やはり2日作業して、1日休みを入れないと体力・気力的に続かない事を実感…。 まあ、徐々に慣れて来る、、、のかな? 剥がされたガル板とヨレヨレ下地板 一昔前の基準は下地板は6㎜厚だったそうな 今は倍の12㎜だから新しく張ったら安定しそう ハッシー

靴@名古屋

 一昨日の途中になったブログは、書いている途中でマユから電話があった・・・そのまま会話すること1時間以上。電話を切ったのは午前2時30分頃(笑)そりゃ寝る・・・・いや、気を失うよな・・・まず言っておくと「ボディカメラ」を買おうと思っているという話。 さて、今日は今日。 登録していない番号から電話があった。でも、市外局番「052」が付いていたので出た。 市外番号があると、騙されることも少なそうなので、出ている。 電話の相手は、約2ヶ月前に預けた「靴の修理店」からの電話だった。 当然、修理出来たことを知らせてくれる電話。 オレ・・・以前にこの「靴の修理店」のことって書いたような気がする。 ・・・・どこまで書いたかな? 書いたとすれば、 ① チヅコ御母様を銀行に連れて行く際に、その店を訪れた話。? ② イエローモンキーの吉井のリクエストを活かした時に、その店と出会った話。?? ③ その店のオーナーのYouTubeへの投稿(チャンネル)について、オレはダメだと思った・・・・???・・・いずれかの話を書いたと思う。 【ところでハッシーは過去の自身の書き留め(このブログ)って、どのように管理?しているの?】

ひとまず休暇@佐仁

イメージ
ボディカメラって字面から想像できるものはあるけど、具体的になんだんべ? と思ってちょろっと調べてみたら、つまりはアクションカメラもボディカメラの一種なんだね。 確かに動画編集に慣れているサトル兄ちゃんであれば良いのかもしれん。 動画編集に不慣れな私は、撮るだけ撮って放置されているファイルがいっぱい。 さて、ここのところずっと不安定な天気の佐仁。 毎日「雷注意報」が発令されていて、ちゃんと雨雲が接近する。 そのせいで、屋根仕事はあまり捗っていない。 だけど、慣れない屋根仕事は体の負担も半端なく、大して動いていないのにしっかりと疲れが出ている。 という事で、2日動いて1日休憩。 身体を休めるのと併せて、先日サトル兄に教わった内容を材料屋さんに相談しに名瀬に行く。 ついでに、夏だからといって呑み散らかしているヴェルモットの チンザノ を追加購入したり。 最近発売されて、謳い文句の苦みが夏の暑い気候とばっちり合い、頻度高く呑んでいるアサヒのビール、 ビタリスト を追加購入したり。 プレミアム商品券が手に入ったら恒例の 美味しい日本酒 を買ったり…。 酒ばっかり…。 昼間、たくさん汗かくと、つい吞んじゃうんだよねー。 しゃあないねー。 さて、次からは3日動いて1日休憩に出来るかなー。 そのペースで動かないと、いつまで経っても終わらないからなー。 昨日、これだけ雨雲に囲まれていながら雨降らず… 作業中断して養生したのに 夏っぽい収穫 トマトは虫にやられ収穫量激減 我が家の夏には欠かせないバドワイザー トルティアとの相性抜群! 何故か瓜を抱いて寝る猫 ハッシー

ボディカメラを@名古屋

 まずは今日のブログから・・・ 前々回の書くべきブログがタイトルだけなので、この後”写真集”でお届けします。 その、万博に行く前に購入しようと思ったのが、タイトルにある「ボディカメラ」 写真を迅速に撮ることが苦手なのと、写真より動画のほうが得意かと自身で思うと、 常に身体に付けておくと「撮り損ね」が無いと考えたからだ。 万博を全て撮りたい!と思ってはみたものの結局、万博に行く前に買うことを怠っていたので、万博ではスマホでの撮影となった。 今日は隔週のラジオの生放送の日。 この番組のパーソナリティは、幾度かこのブログに登場した、間もなく選挙に出る者で その事前運動に巻き込まれたためにイライラしたこと、ハッキリもの申したことは書いた・・・その結果【付かず離れず】の環境が出来た。 こちらが【付かず離れず】と思う距離感は、どうやら「選挙・出馬・男」 (※何故、このような表現にしているかと言うと、クローズされていないブログで実名表記だと「公職選挙法」に觝触する可能性があるから・・・一応の気遣い) の周囲にとっては、オレを【御簾の向こうの者】と見なしているのかも?・・・いや、見なされていると肌で感じる。 だが残念なことに、それら周囲の者は【御簾】そのものと、例える意味が判らないだろ。だけど【御簾】がオレにとって、最もしっくりする例えだった。 でも、現代は良いものだ! 御簾の向こうにも電波は届くから。 ここ数年の選挙で「SNS」の活用法は、色んな方面から検討、論議、批評されている。でも、それは「エスエヌエス」であり「Social Network Service」ではないと。 

解体作業開始@佐仁

イメージ
万博での予告日付越えから、パターンが狂ったみたいだね。 このまましばし日付越えが続いてしまうのか…。 果たして万博は楽しめたのか…。 さて、ようやく本格的な屋根葺き替え作業が始まった…、今日から。 本当は昨日からのはずだったけど、予告通りに朝から集落草刈り作業があり、参加。 午後から疲れた体に鞭打って作業だー! と思いきや、断続的なにわか雨に。 雨雲レーダー見ていると、名瀬やら龍郷やらで雨雲が急に発生して、そのまま龍郷湾を渡って東シナ海側の屋仁と佐仁だけをかすめ通って行く。というのが夕方まで続く。 奄美大島で雨降っているのはこの流れにある所だけ、というスーパー局所的なやつ。 晴れて、曇って、雨が降る、を何度繰り返した事か…。 本当に降って欲しい時とかは、見事に佐仁を避けて降ったりするけど。 あまり降って欲しく無い時は佐仁を目掛けて雨雲がやってくる、ように見える。 まあでも、晴れて雨降ってを繰り返すと、植物が喜ぶし、水やりしなくて済むから助かる。 という事で、昨日の作業は諦めて今日から作業が始まったのでした。 といっても、午前中は土嚢を屋根に揚げる作業で力尽きる。 午後から解体作業を始めた感じ。 久しぶりの屋根作業。 傾斜のある所で力入れたり、踏ん張ったりとかしていると、地味~に疲れが蓄積する。 特に腰の負担がやばくて、熱中症対策で1時間作業して休憩、という流れにしているけど、ほぼ腰を休める目的になっていた。 明日も引き続き解体作業を続ける事になるでしょう。 天気と体力が保てれば。。。 そして作業仕舞いの養生をしている最中、サトル兄が通り、色々と屋根葺き替えについての助言をくれる。 そう、彼こそが佐仁に住む元棟梁その①。 現棟梁もいて、元棟梁は数人いて、現大工がいて、元大工もいる。 なんとも心強い集落なのです。 草刈り作業後、集落の人持参の西瓜を頂く 屋根からの眺めは良い 解体作業はほとんどが釘抜き 屋根板剥がした状態、下地板が浮いて波打っている 要交換な状況 ジュンコ姉から島胡瓜、胡瓜、苦瓜、ピーマン これは我が家の胡瓜 畑の佐仁タリアン他 ハッシー

現金を使わなくなって・・・@名古屋

 そうじゃん!今日・・いや、昨日はブログの日だった。

養生は大切@佐仁

イメージ
宣言通りの日付越え。お見事でした。 さて、屋根葺き替え作業の段取りは概ね整い、昨日、資材の一部の搬入も完了。 今日から作業開始かなー、と思いきや。 一度作業を始めると、作業終わりの度に養生をしないと納屋が大変なことになる事に気付く。 だから、まずもってする事は養生の準備。 そんな準備は前もって出来たはずだけど…、まあ考えから抜けておった。 作業内容調べたり、材料調べたりとかで、新しい情報が頭の中にいっぱいで、まだちょっと整理がついてない感じかな。 一度全部経験しないと頭の整理が出来ない、想像力の無い不器用な体質も大いに関係している。 という事で、今日は土嚢を準備。 この土嚢を養生で覆うブルーシートの固定に使う。 土嚢って、中に詰めるものにも、その量にもよるけど、やたらと重い。 固定する為の錘に使うから、重くないと意味ないし。 つまりは作業の一つ一つが筋トレ。 土嚢に砂詰めて、家に運んで、地上で使う分を配置して今日は終了。 雷注意報が出ていたのが伊達では無く、ちゃんと午後から雨雲接近。 雨降る時に屋根作業はしたくないから、屋根の上に揚げる分の土嚢は明日に持ち越し。 昼過ぎまで作業して、午後は休憩と相成りました。 しっかりした雨量の通り雨があり、畑を潤してくれたのはとてもありがたい。 ここ数日晴れただけでも、強烈な日差しが畑を干上がらせるからねー。 さて明日から本格的に屋根上での作業だー。 と、思いきや。 明朝8時から集落の河川周り伐採作業。の告知が先ほどマイク放送されました。 午前中とはいえ強烈な太陽の下、10時くらいまで過酷な伐採作業をやった後に、どれだけの体力が残っているのか… 届いた資材 迫りくる雨雲 夜中に届いたタナガ(テナガエビ)   今朝早速揚げられた 堅調な夏野菜たち スーパーカップにトッピングされたモズクとトマト ハッシー

万博に行ってきました!@名古屋

夏慣れ@佐仁

イメージ
確かに日付超え宣言連絡は珍しいかもねぇ。 万博はユカコから行った報告あったけど。 送られてきた写真が大阪の居酒屋(モツ屋)だったり商店街(動物柄の衣料店)だったりで、全然万博感が無かったのが面白かった。 さて、今日梅雨明け宣言がなされた夏本番な奄美大島。 自分的には先週頭には明けていて、身体も随分と暑さ耐性が付いて来たと思う。 そうなると、どうなるかというと。 朝、起きて、ゴミ捨てやら庭に出て水やりやら収穫やら、ちょいちょい動くと、汗がドバーっと出る。 先週までは、この汗出しで疲れて動け無くなってたけど。今は大丈夫になってる。 パパっと汗を拭いて、汗でビショビショになったシャツを着替えれば、次の行動に移れる。 つまり、自分的な夏の暑さ耐性とは、どんだけ素早く気持ち良い汗を出せるか。という事。 6月の中旬で既にこの状態になっているのって、奄美に来てから一番早い気がしている。 暑くなるのが早いってのもあるけど、暑さに慣れるのにも早くなった気がする。 こうやって、どんどん身体が奄美仕様になっていっているのが実感できるのは嬉しい。 もう今更内地に戻るとか、あらんだろう(無いねー)。 今季初観測ウミガメの産卵 ヒロミ姉から巨大な玉葱もろた ハッシー

明日から・・・(笑)@名古屋

 おっと、タイトルに(笑)なんて不要だった。 さておき、オレとして【は】一昨日のブログは「良いブログ」だった。 恐らく、相当酔って書いているようだが、確かな気持ちを吐露してる。署名以降の一言、書いた記憶がないが、見返して、自分の言葉に「判る!!」と「今日がそうだった!」と思えることもあったから。 改めて・・・・ 「(笑)」を入れるようになったのは、いつからだろう? 少なくとも、メールでのやり取りが増え始めた頃だろうな・・・ 電話つまり「声」での交流が主だった時は、声に感情は出るから、聞くことで相手がどう思っているか?を推測していた。 その頻度が下がり・・・文字の口語化が始まってからだなぁ・・・ 「・・・」も、そうだ。会話の間合い。 (笑)にも、苦笑いもあれば、爆笑もある。・・・ちょっと気をつけながら使ってみよう。 それと「喰わんがための芸」について。 オレの言う「喰わんが~」の「芸」とは、「芸=その人の得意とすること」を指し、 「喰わんが=食べるため(の・に)」が意味です。 一昨日のブログの場合、喋り手さんのことを書いていた。 並べた方達の殆どが「誰でも出来る仕事」と思っている(・・・と思う、何故なら1名を除いてオレが求める基礎が無い・・・俺の思う基礎とは?って書きたいけど、それは止めておく、何故なら単に長くなるから) 殆どが「その場の空気と原稿を正しく読む、あとはその場に合わせた”気の効いた”ことが言えれば良い」を勝手に「基礎」と設定しているから。 喋りの仕事を始めた皆さんの中で、得意なジャンルが出来ると、そのジャンルに偏っていく。 本当に面白いくらい偏っていく。その分野で生き抜こうと思うから。 その方々の世界を俯瞰で見ると、傾いた、偏ったことに気付かず「そのルールが私の「是」」として振舞っている。・・・背に腹は代えられないのか得意のジャンルが出てくると(一昨日に続き、表現は悪いが)”蠢き出す” ここでオレの思う「素敵な喋り手さん」=芸 とは?を書く。 オレの思う「素敵な~」人は、何か間違えてしまった時に、その場で自身で訂正できる人。 原稿読み、気の効いた会話などは「そこそこ」で良い。 「訂正」や「謝る」ことができる方。その一点。 さて、この件の結論。 今日、午前中に電話があった。 「ウグイス嬢が決まりました。(オレと)お知り合いの方で・・・」 (※オレの...

呪い(笑)@佐仁

イメージ
「喰わんが為の芸」が嫌いだと、どんな芸が好きなんだろう。 その芸が本当に好きで楽しんでやっている、みたいな感じなのかな? そこで、以前お連れしたこともあるインソール職人を思い出す。 かなりの熱量でインソールや姿勢、歩き方について語る、あの方。憶えてる? 一度、彼に「その熱量をもって、保って、或いは、会う度にパワーアップすらしているのは何がモチベーションなんですか?」と聞いたことがある。 その答えが、ちょっと考えた末、「お金の為?」みたいな、軽めの口調での返答だったので、若干拍子抜けした。 今考えれば、自分が考えて作った物でお金を貰う訳だから、そういう答えになるのは当たり前なんだけど、返事をもらった瞬間は職人さんが俗物に見えてしまった…。 すみません、考えが足らず…。と当時に戻れたら謝りたい。 「喰わんが為の芸」もレベル感があるんだろうな、と思った、という事です。はい。 さて、タイトルのお話。 実は、(笑)の使い方がよく分かっておらず使ってます。 単語通りだと印象強すぎるから、(笑)を入れて衝撃を下げる、みたいな感じ? 昨日、屋根作業の正式な見積り依頼を業者にした足で、名瀬のノンコ実家に寄る。 そこでスエコさんに、これから自分達で屋根の葺き替えする旨を話したところ、ひたすら「熱中症!」を言われることとなる。 滞在時間1時間くらいで4~5回は言われたかな。 単に本当に我々が熱中症になる事を心配しているのなら、こちらがどういう対策をするかで若干収まる話なんだけど、そうではない様子。 本心は「暑い中、屋根作業なんかするな」あと、「これ以上日焼けされるのが嫌」っていうのがあるけど、それを面と向かって言えないから、”心配”という笠を被って、どうにか暑い時期での作業を辞めて欲しいぽい。 どんだけ熱中症対策する話をしても、聴かないから。 日焼けはどうしょうもないしねー。 そんなに熱中症を持ち出すから、この炎天下、弁当持参でグランドゴルフにいく高齢者ってのはどうなんじゃ?という指摘は華麗にスルーするし。 以前に、我が家の天井を抜いて梁を見えるようにする、というプランを披露した後も、「そんな事したら暑くなって大変」というのを、顔を会わせる度、ひたすら何度も指摘される、という事態になった。 暑さ対策も勿論するよ。の内容は聞いてくれない。 結局、我々の手が足りていないから延期になっているけ...

「声」で仕事をしている方・・・その方達は様々(さまざま)@名古屋

先ず、昨日の話。 昨日のブログを読んでハッシーの次の職場のことを思い出したこともあり・・・ スーパーに行った、海老を買ってきた、月曜日が定休日の店だから、半額になっていた、海老フライをするときに背腸?加えて腹側のスジ?も取りたくなるオレ。気にしないセイコさん。オレは「真っ直ぐな海老」が好き・・・手が施されているから(ちょっと簡略した) それが原因でウチ夫婦いろんなことがあって、本当は 「 100 歳の馬鹿力」 というタイトルで書きたかった。でも、その裏付けしたいネタまで辿り着けなかったので、このタイトル(笑) では、今日の本題へ 例えば、数週間に一度、必ずご一緒する「ママさん・元テレビ局アナ」 例えば、知り合ってから 30 年近く経つ、年に一度は現場で出会うタレント系女性 MC 例えば、ミュージシャン(なんちゃってオカリナ)とイベント MC と選挙のウグイス嬢を掛け持つ女性 例えば、オレが直接依頼することがないのに、オレ自身が進行や監督する現場になぜか登場する、ラジオ番組のパーソナリティも出来る女性 MC 例えば、 20 年来の知り合いだったのが、この半年、現場で出会う回数が多くなった女性 MC 例えば、今日、訪れた場所で、偶然であった方からオレの名字を連呼されたため、初めましてとは言えないまま同席を求められ、バツ悪く過ごした挙げ句「間違った判断」をさせる祈祷師のような女性 MC (?らしい) この皆さま、この 2 週間でお目にかかった方々・・・漏れがあっても・・・それは知らん! オレのスケジュールで確認した、絶対に会っている・・・ 6 名様 この 6 名の実力を正直に語る。 オレが新たに立てる企画で起用する人はいない! ちょっと逸れるが、 30 年前のレギュラー音楽番組で、その当時ですら「話題(問題?)」になったコーナーに起用した女子アナを思い出す。それと、オレの中で一番「伸びしろ」を感じる、去年初めて出会ったラジオ局アナ・・・まぁこの 2 週間で会っていないからコイツは省く。 今日、このタイトルで書こうと思ったのは、例えの最後、つまり、今日出会った人が起因。 訪れた場所とは「(後に)候補者になる人の事務所」つまり選挙がらみ。 「公職者」の紹介で“新人候補者”という新しいマーケットで仕事=ウグイス嬢を得たいようだ・・・と言...

暴飲暴食からの暑さ@佐仁

イメージ
髪の毛の努力は、、、実っているね。 最初の写真からの後退は見られないという意味で。 昨日は現職場の最終出勤日。 その晩は退職祝いと称し、いつも弁当を買っている「ふじ」で盛り皿を頼んでささやかな宴会。 さすが「ふじ」という感じで、最近の盛り皿にありがちな揚げ物ばかりでなく、蒸し物、煮物、炒め物、和え物、焼き物。やっぱりおかずの種類が多い。 良いタイミングで京都のチカラさんから美味しい日本酒が届いてしまったから、そらもう、呑むしかない。 という事で、恐らく四人前の盛り皿も我々的には二人前だったみたいで、軽く完食。 デザートまで食べて、それを肴にウィスキーまで呑んで、宴は終了。 しっかり暴飲暴食した翌日、暑さで目覚める。 梅雨明け発表があった記憶はないけど、しっかり梅雨が明けて、夏でしかない感。 朝から強烈な日差しと、その日差しから発生する熱気に加え、奄美特有の夏の湿気感が、起き上がる気力も、動く気力をも封じる。 何とか動き出した所で、少し動いただけなのに全身から汗が吹き出て止まらない。 その汗も不快なヌルヌル汗で、汗をかけばかくほど嫌な気分になる。 二日酔いからの回復に要する水分と、暑さに対応する為の発汗に要する水分が、体内で水分の取り合いになって足りてなくて、水分が少ない汗が出て体温調整が上手く出来ずにいるんだろう、と想像。 調子の良い時だと、もうちょいサラっとした汗をかいて暑さに対応してる感じ。 という事で、今日は暑さに抗わず、昨日の暴飲暴食からの復活に重点をおいて、夕方まで何もせずにゴロゴロしとりましたとさ。 夕方には最低限の外作業して、大いに汗をかいてスッキリして、水分補給と称して、我が家的な夏ビール、バドワイザーを呑みながらブログを書いているのでした。 酒を多く呑んだ翌日、暑さへの対応力が下がる、というのを身をもって学んだ日でした。 これで4000円 ありがたやー バジルのとうが立ってきた 今シーズン初の莢隠元 ハッシー

髪の毛を切ったなら・・・@名古屋

イメージ
 毎年3月の末にやっていたことを6月に再現。 これが2022年の3月 次が、2023年の3月・・・この年も前年同様、髪を切った直後だったので比較できると投稿。 ・・・増えた気がした。 この次は、2024年の3月。 髪を切らずに投稿。髪の毛を切らずとも3月末に投稿するものと勝手に決めていたようで。 更に増えたような気が・・・・そりゃ、髪を切っていないための気のせいかと・・・ そして、遅ればせながら、今年は「6月」 写真を撮って気付く、なんとも成果の無さ・・・それより切った直後なのに「斑ら」感が否めない。・・・むしろ何もしなければ、どんな結果になったのだろうか? よ~し!今年は左を攻めるぞ!! なにより、写真ありのブログは面白い!・・・・こんなことも出来るから。 ブログを書きながら、昨日のハッシーのブログへリアクション・・・ウチも常備。 サトル