投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

5月を振り返る@名古屋

屋根葺き替え - 序章 @佐仁

イメージ
昨日は休日ながら、なかなかの大雨で、外作業はあきらめ屋内で過ごすことに。 来月半ばから始まる有休消化期間でやりたい事の一つ、屋根の葺き替えについて、ネットで調べてみた。 我々の家も納屋も、合板の下地にガルバリウム鋼板(ガル板)の波板が張ってあるタイプ。 このタイプの葺き替えを、ネットで紹介しているズバリなサイトは見つからなかったけど、トタン板の屋根を剥がす動画や、小屋を建てる動画でガル板を張っているのが見つかったから、それらを頭の中で纏めて大体のイメージは沸いた。 剥がす時のひたすら釘抜きや、張る時のひたすら釘打ちとか、ルーフィングという、合板下地の上に張るシートを止めるひたすらホチキス打ちとか、修行のように同じ作業をひたすら繰り返す感じは、なかなか大変な作業な印象。 ただ職人技が問われそうな難しい感じはあまりせず、時間さえあれば何とかなるかと思い始めた。 唯一、屋根周りの板金の端っこの仕舞い方が、イマイチよく分からんかった。 金切狭と鉄板曲げ工具でちゃっちゃと作業している画を見たけど、職人技は見てると簡単そうにやるけど、まあそうは出来ないんだろうね。 良く切れる金切鋏が必要、というのは理解したぞ。 そして夕方には集落に住む知り合いの大工さんに屋根を見てもらう。 まず、自分達でも出来るか、については、問題無い感じで言われる。 その為に必要な材料の種類、量、購入方法なんかを聞いて、ますます自分でやってしまおう、という気になった。 今後、必要な準備 材料置き場の確保 材料: ガル板、板金、釘、合板、ネジ、ルーフィング、ステイプラー 道具: 曲げ工具、ステイプラー(予備) さーて、忙しくなるぞー。 雨の合間に取りに行ったバジルとズッキーニ 今日は晴れたからトマトも収穫 実家からお土産 北から南まで、更には韓国までのクルーズだったみたい モズクを買いに行ったけど誰もおらず… 海が時化ているから今日は休みだったそうで 確かに風が強かった ハッシー

今日こそ時間が出来ると思ったのに・・・・from静岡

祭りの予感@佐仁

イメージ
奄美の空には自衛隊機 気温が上がると水温も上がる。気分も上がる。 前回の釣果を佐仁人(さにんちゅ)の釣り人に報告すると、彼も稼働し始めている様子。 彼は昨年、色んな魚を釣って、それらを我が家に恵んでくれた、とても良い人。 今年もその流れになるのかな?なるといいな。 そう、タイトルの「祭り」とは、魚祭り。 我が家にたくさん魚がやってくる、という期待。 今年はせっかく休みがいっぱいあるから、自らも釣りに行こうと思っているし。 釣り行ったからといって、必ずしも釣れる訳ではないけど、釣りに行かなきゃ釣れないしね。 そんな魚祭りを更に盛り上げてくれそうなのがトマト。 我が家のイタリアントマトが最盛期を迎えつつある。 火を通して美味しいトマトだから、魚が来たら一緒に焼いたり、煮込んだり。 これ、トマト祭り。 美味い予感しかない。 その為にはやっぱり魚が必要だ。 釣りに行こう。そうしよう。 ミノル様からの今年一発目のお魚頂きました! ムネアカクチビ 採れ続けるトマトと胡瓜、春菊 前回のイッテンフエダイはアクアパッツァになりました ハッシー

「あんな人には・・・」@名古屋

 今日のタイトルに込めた意味は「あんな人にはならない!!!」という意味。 今更だけど・・・且つ・・・オレ自身の小ささを身を以て気付くが、だからとて看過できない。・・・そんな出来事。 今日の午後3時「45分」・・・珍しい約束時間で、印象に残っていたので、その時間の5分前には約束の場所に着いた。

リーフの釣り@佐仁

イメージ
普段は佐仁海岸の端っこの川の流れ込み(いわゆる河口)でチヌばっか釣っている。 たまに釣れない事はあるけど、自分的には安定的な釣果が出ているから、結構気に入っている。 ただ、せっかく周りに色々な場所があって、色々な魚がいるから、それらも試したいじゃないですか。 で、大潮だったのもあり、今日は久しぶりにリーフエッジで釣りをすることに。 佐仁のリーフエッジは、波が落ち着いてないと中々の恐怖感を伴って釣りをすることになる。 休日で、元気とやる気に溢れている時。 若しくは波の無い日。 じゃないと行けない。 そして、そういう日はほとんど無い。 そういった理由でリーフの釣りから遠ざかっていた。 でも最近、ちょっと離れた楠野まで行くと、入り江になっているからか、波が立たない確率が高いことが判明。 今日も海はそれなりな波があるにも関わらず、楠野では安全にリーフエッジに立てた。 ただ、昨晩深酒して出足が遅れた分、干潮の時間を過ぎて釣り場に到着。 という事で、リーフエッジに立てたのは30分くらい。 その後、潮が満ちてくるのに合わせ浅いリーフの中での釣りに切り替え。 今回試したのは、沖縄発祥のルアー。 さすが奄美と似た環境で確立された釣り方だけに、浅いリーフでも釣りやすい。 本日初使用での釣りだったから、巻き方だったりを色々試していたら、きっちり一匹釣れてくれたのでした。  釣れる前も、目の前で魚がアタックするのが何回か見えたり。 今後が楽しみなルアーなのです。 いくら波が緩いとは言え、足場の悪さは如何ともし難い。 ついつい、釣り場に向かう事に頭がいっぱいになって、足元の確認を疎かにしがち。 そんな足元はリーフ。 つまりサンゴ礁だから、ゴツゴツ&ボコボコした岩場を歩くみたいな感じ? よろめいたりしながらも、なんとか転ばずに踏ん張る事が何回かあった。 そんなこんなで、帰ってから一休憩した後、右のふくらはぎを軽く伸ばした感じの違和感あり。 リーフの釣りは、やっぱり体力が必要なんだよなー。元気じゃないといけないなー。 と実感したのでした。 佐仁タリアンの素 ズッキーニ、トマト、スイートバジル 佐仁タリアン完成形 フードマイル、かなり低め 庭のイタトマ 庭の胡瓜 セイオ兄(昨晩の宴会会場)から茄子とピーマン イッテンフエダイというそうな 今日は寒いらしく座った途端に乗ってきた ハッシー

facebookが・・・@名古屋 (あぁ~タイトルだけなのに日を跨いだ)

腰が…@佐仁

イメージ
寝ているのはノンコの腹の上 最近はそれほど無理せず動いているつもりだったけど、徐々に疲れが溜まっていたみたいで、ここにきて身体に影響が出てきた。 先週辺りに腰の違和感があったけど、それは数日で収まりかけた。 このまま治るかと思いきや、腰の違和感がぶり返してきたのです。 言わずもがな、腰がやられると全ての動きがぎこちなくなる。 こうなったら無理せず、時間かけてストレッチしてから動き出す。 動くときは腰にサポーター巻いておかないと、症状が酷くなって、ぎっくり腰になりかねない。 この暑くなってきた時期にサポーターは辛いけど、背に腹は代えられない。 そもそも、寒い季節から暑い季節への移り変わりの時期は苦手で、体調が不安定になりがち。 体調悪いと睡眠の質も悪くなるから回復もしづらい、という悪循環も、ある意味いつも通り。 毎年違った形で何かしら不調が出るけど、今年は腰や背中の張りみたい。 世間の内地人は、この時期、花粉症とやらに悩まされてるみたいだけど、自分の場合は花粉症は無い代わりに、表立ってはよく分からないモノと対峙しているのです。 内地で仕事してた頃は、そんな不調の時でも少々無理して騙し騙し動いていた。 今の生活では、無理して何かをせんといかん、という事も特に無いから、焦らずじっくり対応していこうと思います。 まあその分作業が滞るんだけどねぇ。 それは今に始まった事じゃないから、もうさすがに慣れてしまった…。 ははは。(乾いた笑い) トマト順調 いつでも生えているキビラは公認勝手収穫 朝ご飯の具 ハッシー

だからさぁ・・・@名古屋

 今日は金曜日。 金曜日と言えば「いつもの(休日のような)金曜日」 だが、午前10時のオンラインミーティングに始まって、途中、1時間、約束した時刻から遅れたにせよ、その間以外はず~~~~っと、同じ場所で午後6時まで過ごした。

変化の兆し@佐仁

イメージ
昨日のタイトル、再開は再会かな?と思った。 内容が分からないから、想像ではありますが。 実は昨日まで(有休消化とは関係なく)三連休のシフトで、連休には名柄行きがセット。 ただ、梅雨入りをした奄美は天気予報が不安定。 見るたびに天気予報が変わっていて、連休に入る前の予報だと三連休全て雨だったから、半ば名柄行きは諦めていた。 でも、不安定な天気予報が不安定さを大いに発揮し、三連休最終日の昨日は見事晴れ。 晴れたら暑いから曇りくらいが良かったけど、しっかり晴れおった。 昨日は、夜に佐仁バレーボールの練習もあるから、あまり余計なことをせずに行って帰ってくる感じ。 そうなるとお弁当は、10時台で近くの赤木名で買える、安定の「ふじ」になるのです。 ここ、未だ500円で内容も量も変わらず提供。 ノンコも思わず心配になり「材料費とか大変じゃない?値上げしなくていいの?」と聞いてしまうほど。 それもこれも、前日にビッグ2で食べた同じような価格のお弁当が残念な感じだったから。 お米の質が落ち(これは炊き方か?)、ご飯もおかずも量が減った感じ。 今ままで奄美大島での大手であるスーパーは、大量仕入れのスケールメリットを生かして安いけどボリュームいっぱいなイメージだったけど、今や「ふじ」に全てを抜かれている感じ。 そんなだから「ふじ」は貴重だし、本当にこのまま存続できるのか心配になるわけです。 そして、そのノンコの疑問に対し「ふじ」のおばちゃんは笑顔で「大丈夫!」と答えたそうな。 うん、近々オードブル(盛皿)頼もう。そうしよう。 となると、他のお弁当屋さんが今の状況でどういうお弁当を出しているのかも気になり出した。 まだ開拓できていないお弁当屋さんもあるけど、既知のお弁当屋さんも改めて確認したくなってきたなー。 安定のふじ弁当 安定の焼き焼き 時計草が木をよじ登り上の方で実を付けた 収穫できるのか? スモモ順調 順調なTiny Timトマト&キビラ 芽が出たコリアンダー ハッシー

一昨日の「Dr.K」が新たな再開をもたらす@名古屋

沖永良部訪問

イメージ
最近お気に入りの、靴の空箱 15日木曜日、沖永良部に住むアケミ姉ちゃんからスエコさんに電話がきて、ハツ伯母が元気ない事を知る。 3月にイサオさんの永良部マラソン大会出場の時に会ってはいるものの、94歳のハツ伯母は順調に老衰してて季節の変わり目は体調崩しがちぽい。 その知らせを受け、スエコさんが土曜の船で沖永良部に行く事にして、その話を聞いたノンコもそれに便乗する事に。 実際行ってみると、沖永良部側でスエコさんが行く事になったを知っている人はおらず。 当然、ノンコが一緒に来ている事も知らず。 介護帰省の為、鹿児島から同じ船に乗っていたヒヅル姉ちゃんを下船時に捕まえた時にも??!! 島到着時に、ヒヅル姉ちゃんを迎えに来たクミちゃんも??!! どうやら、アケミ姉ちゃんの一報から沖永良部に行く事を決めたスエコさんが、その事を沖永良部側の誰にも伝えてなかった模様。 アケミ姉ちゃんもスエコさんに近況を伝えただけで、その会話からスエコさんが来るとは思っていなかった。 まあ、そんだけの事です。 そして目的のハツ伯母と会う事は叶ったから、訪問の目的は達してるから良し。 沖永良部で伯母、従姉たちと沢山お話しが出来たのも良かった。 けど、我々の話題になった時に、こっちの事情をスエコさんが嬉しそうに話すのは、まあ、ある意味話す手間省けて助かるけど。スエコさん的には実家で姪っ子達と盛り上がって嬉しかったんだろうね。ノリノリで、増し増しで、盛り盛りで。所々、彼女の主観だったり、事実との齟齬があったり。 それをいちいち指摘していると興覚めするから黙っていたり、とかでノンコはそれなりに気を遣って疲れたそうな。 まさしく、 あの マーコと同じ様なマシンガントークが沖永良部でも繰り広げられていた模様。 と書けばサトル兄ちゃんも理解しやすいでしょう。 マシンガンをぶっ放してる状況で、自ら身を挺して止める労力(と被害)を考えれば、弾が尽きるまで待つ方を選択する、という気持ちはよく分かる。 ただ、そこで発生している誤解や齟齬を訂正しない事で「同意」が発生すると思うと、それはそれで気が滅入る、あ゛ー。。。 という状況が繰り返された、みたいな。 女子トーク、否、オバトークは延々と繰り広げられたみたいだから。   そんな状況に関する愚痴を言える相手もちゃんと居たそうで、今度はスエコさん抜きで来て!と言われ...

追悼 Dr.K こと徳武弘文 from 名古屋

備忘録:休みの期間にやりたい事@佐仁

イメージ
明日は大雨予報 今日は久しぶりに近況での話題が無い、というか、話題あっても書くところまで進んでいなかったり。 そんな時は大体普段考えている事をツラツラ書いて、頭の中を整理している。 で、今回はタイトル通り、有休消化中にやりたい事。 普段、あれやこれや、やりたいけど出来ない、出来ていない、と思っている事が出て来ては忘れ、という感じになっているから、どっかに書き残しておきたいな、と思ったわけです。 順不同、思いついたまんま記しています。 そして、あとから書き足しているかもしれない… インフレータブルカヤックの修理  元同僚から中古で購入、奄美発送時にバンジーコードを止めている部品が剥がれる  経年で接着面が劣化したぽいから、接着し直す 手銛の銛先作成からの魚突き  手銛での魚突きだと漁業組合への加入しなくてよい  現在三又の銛先があるけど、刺さりやすさを高める為、二又の銛先を作成したい リーフエッジの釣り(ルアーと餌釣り)  シュノーケリングで見ている魚を釣りたい!  毎度のことながら、脳内シミュレーションはばっちり iPhoneの電池交換  一日2回充電している…、からサードパーティ品を購入して自分で交換  セイコ姉ちゃんから送られてきたキャッシュレス決済用のも併せて交換できたらいいな 納屋の屋根葺き替え工事  ツギハギだらけで抜本的な拭き替えが必要  防水シートも貼って、今後数十年安心したい  まずは近所の大工さんと話をする所から 軽トラの全塗装  塗装劣化により細かいサビが浮いて出てきている  塗りムラとかよりも、厚塗り重視 ミカン畑の伐採で太陽光確保  周りの木が生い茂って、タンカンの日当たりを遮っている  木登り用のハーネスも準備必要 田芋用の 田んぼ整備  毎年雑草に覆われ不作…  さて、今年はどうなることやら 納屋の構成、最終形態へ  カプチーノ、チャリが収まった状態で、荷物を自由に引き出せる状態 冷凍庫の購入  クルマエビが来るからー  魚がいっぱい釣れるはずだからー  まずは場所の確保からー はてさて、実際どこまで出来るかなー 胡瓜! 佐仁タリアン! ズッキーニ初収穫! ハッシー

縦書き。毎日@名古屋

半日休暇@佐仁

イメージ
退職願を提出して早々、退職に向けて有給休暇の消化をする時期に入る事に。 希望としては、残っている休暇をドーンっとまとめて取りたかったけど、人不足の職場ではなかなかそう簡単には行かないらしく、5月前半から6月前半の一カ月強の期間で半休を取れるところで取り、6月の後半の半月だけまとめて休み、みたいな感じになることになった。 つまりは6月末退職です。 という事で、最近は半休の多いシフトとなって、それなりに作業が捗るのは精神衛生上とても良い。 今日は遅番で、通常は11:30出勤のところ16:30出勤。 出勤前に畑の草刈りで大そうな汗をかき、そのまま出勤して職場でシャワーを浴び、プールで泳いでからすっきり仕事を始める。 なんかとても良い流れな感じだった。 ただ、これって休みだけど休んでないから、どっかで体力・気力が足らなくなる気もしている。 色々出来るぜー!って、調子に乗ってやり過ぎないよう、自制しないとなー、と思った。 けど、これから梅雨だから、そんなに作業も進まないか、とも思う。 まあ、何事もほどほどに。だね。 まとまった休みは短くなったけど、その期間にやりたい事があるから、その準備も進めて行かなきゃなー。 気付いたら5月中旬だー。 時が進むの早い! キビラ(島韮)、ハンダマ(水前寺菜)、春菊、イタリアンパセリ、Tiny Timトマト スティックブロッコリー、イタリアンパセリ イタトマ&Tiny Timトマト ハッシー

23時50分に電話をかけてくるヤツ@名古屋

 「暑さ」への慣れ方・・・難しいよね。 昨日のブログを受けての今日の書き出し。 今夜は「星野源のコンサート(※ツアー初日・・・だから何??)」にウチら二人は行ったのだが、オレは「何を着ていこう?」と迷い挙げ句、「半袖で合わせる」ことにした。・・・昼間は半袖で良いほど暑かったから。・・・無地・単色・色ありのTシャツの上に、黒の半袖アウター。・・・コンサート後の気温低下は知らん!! コンサートは1曲目から総立ち。(最初から立つことを義務化しているコンサートの部類) 正確には「立たされる」理由は「直前の列が立つから=ステージが見えなくなるから」

暑さ耐性@佐仁

イメージ
ええなぁ、マユの店。 マユの料理食べてみたいなぁ。 願ってたらそのうち叶うだろう。きっと。 長い雨が終わって、天気予報を見る感じ、束の間の数日の晴れ。 この晴れの天気が終わると、梅雨が始まりそうな傘マークのオンパレード。 内地と一緒で、梅雨入り前の晴れはカラっと晴れて気持ち良いのですよ。 気温も25℃くらいで暑過ぎないし。 暑過ぎない、という表現。これがミソ。 この時期の日差しは亜熱帯の名に恥じない、かなりの破壊力を持つ。 気温は高くないのに、直射日光の下で作業をしていると、何かが削がれていく感じになる。 体感は気温よりはかなり暑くなる、けど風は涼しいから動ける。 汗をそれなりにかくけど、カラッとしているから、なんか気持ち良いくらい。 でも体力の消耗が激しい。 今日は休みで、朝から動いて色々作業できると思っていたけど、思ったほど捗らない。 休憩ばかり多くなって、途中から作業の量と質を下げて、今日中にやらないといけない優先順位高い作業だけする事に。 実は最近、仕事の休憩時間に泳ぐ内容がレベルアップして来ていて、それなりに体力付いて来たな~と思ってたところ。 でも、その体力でも抗えない、暑さ。 今は(奄美なりの)寒さ耐性がついた身体を、暑さに慣れる方向に持って行く時期。 じっくり太陽光を浴びて、徐々に暑さ耐性をつけていかないとねー。 実際、活動量計を見ても、それほど動いていない。 なんなら普段の仕事して休憩時間に泳いでいる日の方が活動量は多い。 でも疲労度は全く逆。今日の疲労度は、もう直ぐに寝たいくらい。 数値に現れない感じが面白いね。 自分の感覚では暑さで体力ではなく気力を削がれている感じ。 だから西洋医学にはない「気」の量が活動量計で測れれば、より楽しいのに。 Huaweiさん、何とかできませんかねぇ。。 昨晩ごはんの具 今朝ごはんの具 先日整備したトマト 大分復活してきた 整備時に青かったトマトも収穫できるくらいになった 植えてないのに生えてた薩摩芋を収穫 ハッシー