家庭菜園@佐仁
裸足で歩く砂浜は気持ち良い→足裏健康法
今日の夕陽
名古屋に住み始める前から、金・銀時計は知ってたよー。
出口が東西南北で明記されていないから、 金・銀時計を集合場所として指定しているのは、とても分かりやすいと思ってた。
奄美の花見はソメイヨシノではなく、緋寒桜を愛でるのです。
以前の日記にも載せているけど、1月末から2月上旬が見頃です。
サトル兄ちゃんの思い出深い本茶峠が桜並木で有名で、桜の咲く時期に「桜マラソン」なるものっを開催していたこともあるよ。
はてさて、我々が都会を離れて生活をしている中で目指しているのは「出来るだけ現金に頼らない」こと。
それをやり易いと思うのが、水と土が住んでいる所の近くにあることで、要は食料確保しやすい場所、という事です。
そしてたまにこんな記事がネットに出たりするけど、これも思うところではあります。
平成米騒動や、東日本大震災で、お金が有る無しに関わらず、実際食料が入手しにくい事態を経験していて、現金を稼ぐ事に若干白けてきている部分もあり、そこに重きを置かなくても良い生活が理想だな、と思っているのです。
えー、あくまでも理想なんで、まだまだ欲深く現金生活が送られてますけどね。(お酒を買うにはお金が必要。。。)
というところで、我々がしている畑作業は、自分たちで食べるものを確保する事を目指しています。
なんかの拍子に収穫物が余ることがあるなら、現金化できれば良いと思っているけど、まずは自分たちの分を得られるようにするのが目標。
という事で、あくまでも「家庭菜園」という感覚なんだよねー。
なんか、サトル兄ちゃんの文章を読んでいると、我々は農家(=農作物で生計を立てる)になったような感じで書かれている気がしたので、改めて表明してみた次第です。
今の畑の規模は、おおよそ京都のノリコさんが借りているのと同じくらいの畝面積かと。
広い土地を借りられているから、畝と畝の間を広めにとった贅沢仕様です。
収穫量はノリコさんの1/10にも満たないかなー。
まだまだ精進せねば。
という事で、こちらも家庭菜園頑張ります。
昨日は、屋根補修の追加作業。
以前にテープで補修した部分からも漏れが確認されたから、もうちょいちゃんと補修。
テープで報酬した所
くりぬいた
当てる屋根を切り出し中
差し込んで終了
さすがに二度目の作業なんで要領がわかって、前回より効率よく作業できた。
本音は全部葺き替えたいのだが…。
冬の間、野草の菜っ葉をせっせと頂いてたけど、ついに花が咲いて種ができた。
という事で、今は種を収穫してます。
黒い粒粒が菜種
元手タダの野草からマスタードが採れたら、こんな良い事は無い!
コメント
コメントを投稿