結構、寒い@名古屋
錆取りって、相変わらずマメなお二人・・・
今日は我が家の行き当たりばったりの「寒さ対策」について。
先週の土曜日・・・今年最後のお仕事イベントが三重であった。
金曜日にも名古屋でお仕事イベントがあったため、前乗り出来ず、早朝6時到着を目指し出発。でも、天気予報は雪が降るかも?だったので、先週の頭にはスタッドレスに履き替えていた。
しかし、夜中の高速は雪ではなく雨だった。まぁ、正月の帰省を思えば、早めの履き替えは良かったのかも知れないが・・・今日の名古屋は、その先週の土曜日より寒い。
今日こそ雪が降っても構わないような気温。
我が家が水回りなどを改装して10年以上経つが、唯一「あぁ~もう少し考えれば良かった!」と、この季節、必ず後悔するのが「隙間風の通り道」があること。
勝手口があるところ=風呂の脱衣場だが、そこは「外」同然。
脱衣場と居間を隔てる引き戸閉めると、戸袋部分が「隙間風の通り道」になる。
つまり、戸袋が塞がっていないのだ。理由はある。ガスの配管などがあって塞げないのだが・・この季節は、冷気が台所に立つ足下に「こちらからお邪魔します」とハッキリと方向が判るくらいに流れてくる。
一応、対策はしている。隙間に100円ショップで数個で100円のスポンジを詰めてはいるのだが、相手は形のない風・・・・どこからともなく通って来る。
今年は更に対策を考えた。
引き戸の前にカーテンをしよう!と言うことになった。
入ってくる風は、恐らく、カーテンの内側で立往生するだろう・・・との安直な発想で。
今の段階は「仮設」・・・他にあったカーテンを突っ張り棒で取り付けてあるだけ。
それにしても、何故、今までこの対策を思い付かなかったのだろうか?
効果はあるようで、方向の判る風が入ってこなくなった。
しかし防ぎきったわけではないので、外出先から戻ると、居間は外の気温とほぼ同じになっている。・・・サッシでもない台所前の窓は、冬の間は雨戸を閉め、少しでも熱を逃がさないようにしているが、数時間も経てば、そんな努力の結果は微塵も感じられない。
・・・我が家を暖かくしようとするなら、建て替えしかない。
それにしても「冬」は始まったばかり。
冷たい外気とどう闘うか!それより筋肉を付けて寒さ自体を感じないようにするか?
天気予報を聴きながら・・・こんなことを思う今日でした。
サトル
コメント
コメントを投稿