錆取り@佐仁

赤木名の夕暮れ

時代遅れの「決め事」ってあるよね。
前の勤め先は金儲けが命題の一般的な会社だから、無駄を省く活動がそれなりに行われてた。
IT化がどんどん進んで、辞める頃には、印鑑や紙を使った決済はほとんど無かったし。

翻って、金儲けよりも物事を動かすのが命題の現在の職場は、決済に際しての手順がゴチャっとあって。
それなりの書類を揃えて、しっかり一人一人の印鑑が必要で、距離の離れた本部との物理的な書類の行き来が発生している。

印鑑を押す色んな書類も多岐にわたり、案件的に重複していたり、紙のサイズもまちまち。
元会社員からするとツッコミどころ満載なんだけど、それぞれに何らか「決め事」があるみたい。
でも現状、その「決め事」の背景までは確認はする気が起きない。
そもそも、自分視点から無駄と思える事があって、その無駄な事をしてても、ちゃんと定時で帰れる状況だから、背景の確認を含めて、無駄を指摘する気がおきないのですよ。

前職みたいに、部署の仕事量に対し、人数が割り当てられて、その締め付けが年々厳しくなる、という状況でない限り、特に無駄を省く動きは必要ないかな、と思っている。
奄美市の皆さま、ごっつあんです。

さてさて、昨日はようやく手を付けられた軽トラ、アクティの錆取り。
潮が飛び交う環境にいるから、クルマの錆はどうしたって避けられない。
そして、購入当初から錆が酷かったアクティは、島に送り出す前に出来る限りの錆び取りをした。
でも、どうしたってぶり返すし、作業で使うとどうしたって傷が付いて、そこから錆が発生する。
ちなみにぶり返してくる錆は、納車前にディーラーの営業マン(ノダさん)が頑張って、錆に白いペイントで塗ってくれた所が主。
恐らく、錆取りをせず、錆の上からタッチペイントを塗ったね、という感じ。
タッチペイントに「錆取り不要」と謳っていても、錆取りしないと、やっぱり錆は出てくるよね。という検証が出来て良かった。

昨日で2時間くらい作業して、ようやく運転席の後ろの部分が終わる。
荷台のアオリ部分はまだまだこれから。
先は長いねー。
行く行くは全塗装だー、おー。

で、忘年会、出来そう?

鳥居から浮き出る錆

畑整備中に採れた薩摩芋、ウコン、落花生

毎年恒例の林檎 from 福島
サッサありがとう!!

最近恒例、アンプを守るサビ

ハッシー

コメント

このブログの人気の投稿

京都土産@佐仁

シャア永眠@佐仁

台風10号の爪痕@佐仁