冬野菜のお話@佐仁
久しぶりの赤木名 |
昨日はお久しぶりのブログでした。
一昨日のブログを読んでからの寄稿、という流れなのにお題に対しての回答の答え合わせが無かった!
デッカチャーーン
そして、昨晩は何人分のお代を支払ったんだろう?
剛毅だねぇ。
さてさて、冬野菜準備がちょっと落ち着いて来た昨今。
落ち着いた理由は、種を蒔いたモノたちが苗になるまでの待機期間。
当初予定では、既に苗になって植えられていた筈なのに、種蒔いても芽が出てこなかったんだよねー。
エンドウ豆、ブロッコリー、春菊。
エンドウ豆、ブロッコリー、春菊。
どうしたって気温が高かったみたい。
我々感覚で、今年は10月になっても、11月になっても気温が高い気がしていた。
先日近所のシゲミ兄と話しても、やっぱり同じ感覚だった模様。
種蒔いたけど、あまり芽が出ないし、出ても蝸牛に喰われるしで、なかなか苦戦しているそうな。
彼の感覚では、例年より2か月遅れている、との事。
そして、いつも早々に畑の準備をして植えちゃうカントクも、畑の準備が終わった所で止まっている。
そして、いつも早々に畑の準備をして植えちゃうカントクも、畑の準備が終わった所で止まっている。
苗が無くて植えられないのだとか。
イサオさんは、内地で育った苗を買って植えたと思われるブロッコリーは、そこそこ育ってきているそう。
でも、そのイサオさんでも種を蒔いたエンドウ豆(だと思う)はことごとく駄目になったと言っていた。
イサオさん、基本的に主語言わないから、情報は不明瞭です。
という事で、涼しくなってから蒔いた種は、ちゃんと芽が出て育ってきている。
春菊、ブロッコリー、レタス。エンドウ豆はもうちょっと待ってからにする。
春菊、ブロッコリー、レタス。エンドウ豆はもうちょっと待ってからにする。
それらが苗として植えられる育つまでは、しばし ”待ち” の時間となるのであります。
そして、野菜が取れない期間は、野草の菜っ葉を食べるのであります。
ミッチャン姉畑のキビラ(野菜)と菜っ葉(野草)! |
本来夏に元気な野菜キビラ、佐仁では今が盛り!
梅雨明けからの高温と乾燥で、夏の間全く顔を出さなかったキビラ。ここにきて大発生中。
暦では秋になって、やっと採れだした。
梅雨明けからの高温と乾燥で、夏の間全く顔を出さなかったキビラ。ここにきて大発生中。
暦では秋になって、やっと採れだした。
ハッシー
コメント
コメントを投稿