春・夏の準備@佐仁
昨日は良い天気じゃった |
昨日のブログはキレイに収まったねー。
スッキリ読み終われた!
今日は休みだったけど、朝から雨予報だったから、あえての寝坊。
そうすると大体予報は外れ、大して雨は降らなかったりする…。
そんな訳でスロースタートな休日で、畑作業をしましたとさ。
我が家では、加熱調理用のイタリアントマトを沢山収穫して、トマトソースにして保存する、という狙いがあるのだけど、なかなか上手くできていない。
何だかんだトマトはなるけど、思ったほど数が揃わないから、大抵おかずの材料で使い切っちゃう。
という事で、今年は「これでもか!」ってくらい色んな所に植えてみよう、と策略中。
まずは庭で冬越しした、島DNAが入っている筈のトマトから種を採って、それらを育成中。
畑①で冬越ししたトマトが一株、旺盛に広がっているから、それらを剪定して周りに挿してクローン育成中。
畑②では、庭で冬越ししたトマトを剪定した茎を挿して、クローン育成中。
ちなみに去年は夏前まで順調だったけど、夏の到来にあわせて勢いが止まり、そのまま周りの草にのまれて無くなっていった。
我々がコロナにやられて整備しきれなかった、ってのもある。
トマトは夏野菜のイメージながら、島の夏は暑過ぎるという事も判明。春と秋が元気。
あ、今も元気に実を付けてるから冬も元気。
あ、今も元気に実を付けてるから冬も元気。
という事で、今回は適度に日陰になる場所、バナナ畑の中とか、木陰とか、にも植えてみるつもり。
他にも、畑①にある空心菜も冬を越してくれたから、それらに堆肥を追加して今年もいっぱい新芽を生やしてくれる事を願う。
タイとかの暖かい地域では田んぼのあぜ道に生える「食べられる雑草」という扱いらしく、油断すると侵略的外来種なみに増殖しないかと、ちょっと気を付けながら実験中。
あとは、年末に蒔いた隠元豆がことごとく蝸牛にやられたから、ここで改めて、(我が家では珍しく)、専用畝で多めに集中して育ててみる事に。
その種蒔きも今日で一通り完了。
豆も大量に採りたいのじゃー。
さてさて、どうなる事やら。
育成中のイタリアントマト苗 |
庭の冬越しイタリアントマト |
クチョーからジャンボ空豆 |
ジュンロウ兄畑から青梗菜と不断草 |
サヤカちゃんから内地ミカンたち |
誰からか分からないキャベツと不断草 |
我が家の定番朝食 ノンコパンにナットバターと金柑ジャム |
お弁当付きのシャア |
帰りたいのです |
ハッシー
コメント
コメントを投稿