一人大掃除@名古屋
スイマセン!・・・直りました。だから書いています。
突然にあの症状になった上、出掛ける時間が迫っていたのであの投稿・・・
でも昨日も、あの症状が続いていた。書く日ではないものの、明日も同じ症状だったら・・と思ったものでネットで調べてみると、時間は掛かりましたが「判りました」。
でも、ハッシーのところにその「選択」が付いているか?は判らない。一部のネット情報では「管理者画面」とか「管理者のみ」などの表記もあったので・・・でも、とにかく、そうだった。また、そのモードとは自在にスクリプトが書ける人が、そのモードでブログを書くためのものらしく・・・そんな人がいるのか?とも思える次第。
さて、本題。
これは「独り」で大掃除を始めた訳ではない。
「俺しかできない」大掃除を始めたと言う意味。去年もやってはいたが、書かなかっただけ。
例えば、今年の「オレ・大掃除」はPCの中の「ダウンロードフォルダの整理」が一番に上げられるし、初めて。忙しかった時に、とにかく!取りあえず!!!とダウンロードを繰り返していたら、同じ物をダウンロードしたことも多かったようでファイル名の末尾に(1)、(2)・・・が付き続ける始末。かと言って同じ内容か?更新されているものかどうかを確認しながら進めるため「800以上のファイル」を「50」確認したところで続ける意志が挫けた。
この調子だと16日以上かかる(苦笑)
因みに「オレ・大掃除」は他にも、映像、新聞、雑誌など、いわゆる「仕事に関係しそうな」ものを残しているものの整理。
何がきっかけになるか?が判らないと思うと、ついつい残すが、結局、使わずに、もしくは使うこともなさげに残っている。・・・これらを覚悟を決めて、捨てるも含めて整理すること。
挫けた、いや飽きた後、次の「オレ・大掃除」は、新聞の整理に。
将棋の駒の動かし方も判らないから「観る将」になり、特にデビューから徐々に、藤井八冠を追いかけてからは、名古屋が地元であることも相まって特集記事や連載も増え、読みたい記事も増えている。
また記者の・・・恐らく将棋担当の記者は中日新聞に限らず、文才がおありになるようで・・・読み応えもあるのも一因。
今年は、将棋に関しては、八冠獲得前後が”東京長逗留”だったため、残したい紙面を抜き取ることさえしていなかったため、「古新聞」の中から探すことから始めた。結局、その作業に4時間!!
再び因みに、新聞記事の保存はスキャンして、文字を検索できるPDF形式で「デジタル保存」する。
デジタル化しなければ!
数百枚に及ぶCDもハードディスク化。
ブルーレイに残している番組や映像もハードディスク化・・・しなきゃ。
倉庫替わりの借家もなくなった今、スペースを空けなければ・・・置くところすらない。
どこまで年末に行けるか?・・・今日、偶然、始まったばかり・・・
サトル
コメント
コメントを投稿