大豆@佐仁
その動画から音を録るってのは出来ないのかな、と思いました。
状況がはっきりわかっていない所での提案なので、見当違いだったらすんません。
っていうか、PCMレコーダーがあるなら、それでそのままカラオケボックスで生音録音じゃダメなのかな?ってのも思いましたよ。
今日の話題は大豆。
以前ジュンロウ兄から、佐仁での枝豆を植える時期は11月。
それが年明けに食べられるようになる、と聞いておりました。
我々、枝豆も食べたいけど、定期的に大豆を購入しているので、是非、大豆を作りたい。
という事で、10月末から大豆を蒔き続け、3度目の正直でやっと芽が出た。
しばらく、豆を蒔いても芽が出ず、豆が腐る、いなくなる、という事が続いたのです。
1回目、ネット情報を参考に2~3㎝の深さに蒔く。
→ 全部いなくなる、恐らく腐った
2回目、別のネット情報を参考に、浅く蒔く
→ 一部発芽するも、長雨にあたり腐る
3回目、天気予報を確認して、晴れが続きそうな日に浅く蒔く、さらに半分は種を一晩水につけて発芽を促す
→ 良い確率で発芽!
結局、水に漬けても漬けなくても発芽したし、結局、早々に雨も降ったけど発芽した。
気温が若干下がったのが違いといえば違い。
発芽に理由は、ちょっと良く分からないまま、発芽したからOKとしてます。
素人の貧乏性にありがちな摘芽したのを捨てるのもったいないから、そのまま別のところに植えなおす、という作業に勤しんでいます。
これで、年明けの枝豆、普段使いの大豆の確保が出来るといいな、と願っています。
っていうか、年明けで採れたての枝豆って面白い!
この経緯、特に写真は撮っていないけど、そのうち食べられるようになったら収穫物として報告します!
頂き物。
毎度おなじみジュンロウ兄、ミチコ姉がらみの野菜たち!
大根葉、オクラ、フル
以降、イサオさん、スエコさんより
島バナナ、柿、何某かの蜜柑
四角豆、サニーレタス、サンチュ
ありがとうございます!
ハッシー
コメント
コメントを投稿