投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

今日は「米の消費量」について@名古屋

 屋根の張り替えの写真を見ていると、ふと思い出した単語が・・・・・ それは「ほぞ」

屋根の仕様変更@佐仁

イメージ
夕方6時の日差し 肉の消費、3か月で7㎏って多いのか少ないのか…、よく分からないなぁ。 我が家の場合、Aコープで肉が安い時に多めに買う。ほぼ鶏肉、たまに豚肉。 それがおおよそ1㎏強。 それを約1週間で消費しない場合は冷凍。 そう考えると 大人2人が3か月で7㎏は少ないのかな? あと不定期に魚や猪が周ってくるから、より分からんね。 さて、昨日でようやく片面の屋根剥がし・解体がほぼ終わり、新しい木材を組み込んで行く作業に入る。 屋根を乗っけてしまえば見た目はみんな一緒なんだけど、実は屋根の下の構造はちょこちょこ違う。 主に地域性でいうと、ここ奄美は高温多湿、台風対応とかで軽めにしたり、湿気・水気を逃す工夫があったり。 それ以外にも大工さんの好みや、お金の掛け方で部品や材料の太さとか厚みが変わったり。 そして今回の我が家の納屋。 納屋だからもともと簡素に作られている感じ。 あと古いから、建築当時基準の材木が使われている。 以前の基準は全体的に板は薄い、木材は細い。 それに対して、今回はちょっと耐久性を上げたいから、今の家屋の基準の木材を使用。 そうすると高さや厚みが違ってくるから、外した手順そのまま逆の手順で組み付ける。という単純な流れでは無くなる。 あと、屋根を外す前に木材を手配しているから、屋根を外して判明した事を反映する。 つまりは色々と仕様変更が必要になった。 しかし、全くもってこの仕様変更ってのが難解。 基本を押さえつつ、雨を上手く流す、乾かす、という目的を達成すれば良いから、正解は一つではない。色々やりようがある。 そして自分だけで考えても、それがちゃんと考えられているか、基本が抑えられているかどうか、よく分からん。 オヤカタと相談して、何をしたいかをはっきりさせて、効率と効果がそんなに外れてないかを確認。 ようやく仕様が決まる。 なかなか頭を使う作業と、仕様変更の案が本当にハマるのか。 現場のあちこちを計測し直したりで一日終わった。のでした。 ここ最近、修行の様に身体ばっかり使っていたから、良い骨休めにはなった、とも言う。 そうやって、今日、新たに木材を発注。 明日の午前中には到着するから、明日から作業再開。 って、島内であればアマゾン並みの迅速配達なのでした。 屋根の外れた納屋内から 抜き忘れの釘を探している… 雨が降らないから収穫量もどんどん減っている ...

肉の消費量@名古屋

イメージ
 ・・・そうそう、トカラ列島での地震・・・回数、多過ぎだよね。 ここで「多過ぎ」って言っても、評論でしかなく何のお役にも立てませんが・・・ 以前、悪石島だったか?子宝島?・・・いずれかで「海岸線にある温泉に行く」ロケを計画したことがある。だが、その島に渡る定期船が週に1回2回だったので、名古屋との往復が1週間かかることが分かり断念したことを思い出す。 ローカル番組の制作費って本当に安価だから、このロケを決行する理由がなかった。 タレント数名のギャラ+技術数名の人件費+ディレクター他制作陣の人件費を足すことから始まるけど、ここに立ちはだかるのは「日数」。1週間だと「×7」だもんねぇ・・・これだけで、経費を含めて、1回分の制作費を超過しそうだし、地元の役場の方とも喋り「是非、是非」と言われたものの、叶いませんでした。 温泉 ⇒ 火山 ⇒ それなら地震もありえる・・・でも頻発過ぎるよね・・・ とは言え、誰にも地震は制御できるものではないけれど・・・ さて、全く別の話題。 まずは「ありがとう」・・・・ジャックダニエルのBBQソース。 あれを貰ったことで、我が家の肉の消費量について考えてみた。 まず、我が家は【肉を大量かつ一括買い】をする。 それを小分けして冷凍保存する。・・・これが前提。 では、どの程度の「大量」で、何を「一括買い」しているのか? 一括買いとは・・・何度も肉屋に足を運びたくないための「一括」 大量とは・・・・自分たちにとっての「大量」 我が家が通うのは、牛肉の質、美味しい上に、豚肉も美味しくて安い!・・・そんな肉屋。 余談だが、徳川町の叔母(※名古屋時代にハッシー・ノンコも行ったことがある)の家の”直ぐ”脇にある・・・肉屋に行く際は「あ~訪ねなきゃ」と後ろめたく家の前を通る。 さて、一度に購入するのはおおよそ、鶏肉・ムネ・モモ各2キロ、豚・1キロ、牛・1キロ ミンチ他加工品も1キロ程度・・・牛スジ、ベーコン、鶏ちゃん、など、ときめいた商品は時々で購入するが・・・牛スジを買うとき以外1万円を超えることがない程度。 先々週の週末に肉屋に行った。 同じような量を買ってきた。 使い易いように100グラム毎に小分けにする。・・・その際に、全ての小分けに購入日と種類をラベリングする。このように・・・ だけど、前回、肉を買いに行ったのが「3月21日」って、どう思う...

地震@佐仁

イメージ
うんうん、髪も体形も時と共に変わって行ってるよね。 それは写真を見るにつけ思っていた事ではある。 ただ写真だからねぇ、撮る角度や光の具合で見え方は随分変わるから、実際の所はよく分からない。 それでも、腹出てる?、顔丸くなった?、とか思う時はサトル兄ちゃんの健康グッズやトレーニングのブームが去っている事を知るタイミングでもありました。 キュッポリン(検索機能で調べた)とかチョコザップね。 さて、7月になりました。 2025年7月といえば、一部巷で話題になっていて、香港辺りではちゃんと航空便が減便になるほどの影響も出ている災害予言の時。 それに呼応するように、なのか?トカラ列島で起きている地震の群発で、奄美大島の北部でも頻繁に揺れを感じる。 かつて東日本大震災が起きた後、イサオさんからは事あるごとに「シマでは地震なんて起きないからねー」と言われていた。 いやいや、震度こそ1とか2だけど、普段からそこそこ揺れているよね。 トカラ列島関連だと、我々のいる笠利くらいしか揺れを感じないみたいだけど。 年に数回は島の南部でも揺れる程度の地震はある。 確かに島での地震は、震度強めでも震源地が近いからか揺れが短い。 イサオさんあるあるではあるけど、(ニュースになる程の強い地震は、彼の感覚的に)「ない」。 という事と想像する。 そして昨日、トカラ列島ので震度5弱の地震が起きて、全国ニュースで報道され、それに伴い奄美の震度も発表される。 と、そのニュースを見た実家を含む、内地の人々から心配や確認のラインが届く。 こっちとしては、最近では一日何度も揺れを感じているから、今更感しかないけど。 我が父親からすると「ついに奄美も揺れた!」という感じだったみたい。 単に報道されていなかっただけで、逐一公表はされてますからー。 日々テレビで見ている全国ニュースと新聞で、(日本で起こっている事象は全部網羅している)と「思っている」感じ、なんだと思う。 これは年代なのか、個人の性格なのか…。自分の知っている事が全てで、世間も同じという前提で話をされてしまう。 まあ、我々似た思考の夫婦の、どっちの親も似た物同士だった、という事なのかも…。 そんなこんなで、我々が住んでいる所は揺れております。 でも今の所大丈夫。 ということでした。 揺れにも動じる事無く伸びる 今日は作業休んで海水浴 浜には無数の足跡 足跡...