葉っぱの収穫@佐仁


お供え物&名古屋土産、京都土産、etc ... 無事届きました!
ちゃんとシャアの四十九日に間に合ったよー。
ありがとうー!

保冷剤ねぇ。
確かに内地にいる時は増え続けていたいた気もするけど、島に来たらあまり増えている感じないかな。
保冷剤を提供してくれるようなお店に行かなくなったってだけだけど。
普段から、気温が高くなったら買い物の時に保冷バッグと共に保冷剤を入れて持って行く。
その時の買い物の内容によって、大きさや数が変わってくる感じ。
そんな感じで使い道は結構あるし、暑い奄美じゃ必須アイテムになっているし、内地ほど増える雰囲気もないから、適度な在庫数が冷凍庫に収まっている。
という感じでしょうか。 

さて、今日の話題。
我が家は大々的に畑をするほどの体力・気力が無いけど、それなりに自給できるようにしたい、という思いがある。
この時期採れるのは葉っぱ野菜。
春菊、セロリ、パセリ、水菜、小松菜、レタスなどなど。

一般的に畑してる方々は、畝にズラッと植えて、がぼっと株ごと収穫する。
まあ、スーパーでも株ごと収穫したのが売っているよね。
我が家は、小さい畝にチョコチョコ植えて、脇の育った葉っぱをチマチマ収穫して、株は残してまた葉っぱが育ってきたら収穫する、という体制。
脇の葉っぱだけ収穫していれば、長い期間収穫できるのが良い。
家庭菜園ならではの収穫方法だね。

デメリットとしては、収穫に時間と手間がかかる事。
タイミング悪いとしばらく収穫が出来ない事。
収穫の辞め時の見極めが難しい事、くらいかな。

植えるタイミング、量、配置なんかを試行錯誤して、効率良く運用できるようになるのが今後の課題。

今年の失敗は家庭菜園スペースに冬場全然収穫できないミニトマトを植えてしまったこと。
ネット情報だとそれほど場所を取らないし、収穫期間二週間ほどで成長が止まる、と。
だから、本格的に寒くなる前に収穫できるかなー、と思ってたけど…
結局緑の実をつけたまま冬を越しそうで、その間、どんどん株が育って花が次々と咲き続ける。実が生り続ける。という事態になっている。
暖かくなったら一気に収穫となりそうだけど、冬の間はちょっとお邪魔。
来年は畑に植えよう。そうしよう。
そうしたらもうちょっと葉っぱ野菜の回転が良くなるはず。

日々試行錯誤。

無事に到着

庭の葉っぱ達

畑の葉っぱを取りに行ったら他にもいっぱいもらえた
ヨーコ姉、ジュンコ姉ありがとう!


ハッシー

コメント

このブログの人気の投稿

負傷@佐仁

シャア永眠@佐仁

京都土産@佐仁