草刈り&茘枝植樹@楠野
余計な添加物が入っていないというのは、かつては当たり前ながら、今や貴重なもの。
それがこうも頻繁に食べられるなんて。
ありがたき幸せ。
尾鷲の干物に至っては、赤くないみりん干しが、色から想像する通りのほんのり味醂味で至極美味しいのです。
みりん干しではない普通の干物も、塩が美味い気がするのはなんででしょうねー。
味醂干しなのにこの色!
さて、お手伝いしているミカン畑の主から草刈り依頼が入ったので、昨日はその対応でした。
前回同様、基本斜面を中心に草刈り、なんだけど暖かくなって草の勢いがついてきた。
前回と作業時間が変わらないながら、半分くらいしか終わらなかった。
この先、もっと暖かくなったらどうなっちゃうのかなー。
広い果樹畑の管理の大変さを、身をもって体験させてもらってますー。
草刈り前
草刈り後
そして、このご褒美的に、奄美で試してみたい果物、茘枝(ライチ)を、空いている所に植えさせてもらった。 (写真忘れた)
奄美でも育てている人はいる、という噂話を聞くから、条件さえ合えば大丈夫なはず。
大きく育ってくれることを願っています。
昨日散歩中にもらった玉葱&収穫した空豆
収穫した大蒜、葱の球根、空豆、トマト
奄美の地の大蒜は紫色(皮だけ)しているそうな。小粒で香り高い。
皆さん、フル(葉大蒜)で食べる人が多く、なかなか大蒜を拝む機会は無い。
という事で、我が家ではしっかり大蒜を育ててみたのです。
と思いきや、大量に大蒜を育てている畑の方が、しっかり大蒜を漬物にしていた。島での大蒜の食べ方は、そのまんまを漬物にする感じです。大体塩か甘酢か砂糖醤油。砂糖だけで漬けてるのは初めて見た。
それをオネダリしてもらったのがコレ。
大蒜の粗糖漬け!
何年も漬けてるから辛くないよ、と言われました。
美味し!
黒糖焼酎のアテに最高です!
ハッシー
コメント
コメントを投稿